運命と法隆寺

 ンー、今いち、言わんとしていることが伝わっているかどうか、自信が持てない。


 芭蕉は、この句を作ったとき、別に「俳句といえば、こういうの」という例を作ろうとしたわけではないだろう。
「お、水の音がした。蛙が飛び込んだのだな、あの池に。静かである」だかなんだか、そんなことに感じ入って、句にしたのだと思う。


 ところが、句の出来がよすぎたのか、やたらと引き合いに出されるようになって、人々が句に“慣れて”しまった。
 慣れすぎて、句そのものの内側でしみじみ感じ入ったり、味わったりがなかなかできなくなった。句がすりきれた、と言ってもいいかもしれない。


 とまあ、そういう慣れすぎのもったいなさ、というものが、表現方面にはあるんじゃないかと思う。


 ベートーベンの第五「運命」の出だし、ダダダダーン、なんていうのも、やたらと使われすぎて、多くの人は素直に聴けないんじゃないか。
「お。出ましてね、例のアレ」と、マンネリに似たことになっていると思う。


「運命」という通称(ベートーベンではなく、後の世の人がつけたらしい)も冒頭部にハマりすぎて、「例のアレだ。あははは」という感じ方を助長しているかもしれない。


 あるいは、正岡子規


柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺


 も、芭蕉の古池ほどではないが、だいぶ「例のアレ」化していると思う。


 まあ、味わえるかどうかは人によるところが大きいだろうが、わたしは辛うじて句の内側に入れる、かもしれない、かなあ、といったところだ。


 なお、最近の子規研究によると、この句は、柿を食うと法隆寺の鐘が鳴る、という因果関係について詠んだものだそうである。
 だから、柿のうまい秋になると、坊主が鐘を鳴らしっぱなしで、相当うるさいらしい。嘘であるらしい。

                  • -


「今日の嘘八百」


嘘三百八 「むざんやな甲の下のきりぎりす」については、ヤラセ疑惑も出ているという。


▲一番上へ