記号と化した作品


古池や蛙飛びこむ水の音


 松尾芭蕉の俳句である。俳句といえばこれ、というくらいに有名だ。


 静寂のありようを簡素に表現している、という点で、ある種の俳句の精神を象徴している、と捉えられている(らしい)。


 しかし、これ、鑑賞できるだろうか。俳句としてしみじみ味わうことができるだろうか。


 わたしには難しい。あまりに見慣れてしまった。
 俳句の代表としてひんぱんに引っ張り出されすぎるせいだろう。謙虚に、ゼロ地点に立って句と向き合うことはできない。


 その点、尾崎放哉の


すばらしい乳房だ蚊が居る


 はまだまだ大丈夫だ。十分に驚ける。楽しめる。そして笑える。


 芸術の各分野には、引っ張り出されすぎて、素直にその作品世界で遊べなくなっているものがあるように思う。


 西洋美術では、「モナリザ」がそうであろう。



 わたしがこの絵を見て最初に思うことは、「あ、モナリザだね」ということだ。
 いろいろな知識や経験の記憶(世界堂の広告とか)が船底の貝殻のように付着してしまって、一個の美術作品として楽しむことは、もはやできない。


 ちょっとばかり残念な気がする。


 もっとも、「モナリザ」の本物を見ると圧倒されるという話も聞いたことがある。
 残念ながら、ルーヴル美術館に行ったことがないのでわからないが、わたしが慣れすぎて、古いパンツのゴムみたいになっているのは、「モナリザ」の絵柄についてだけだと思いたい。


 クラシック音楽の分野では、ベートーベンの交響曲第五番「運命」の出だしが、最も記号化していると思う。


「ジャジャジャジャーン」と来て、タイトルが「運命」ってんだから、パンチが強すぎた。


 もっとも、あの「運命」というのはあくまで日本で広まっている通称に過ぎず(ベートーベンがつけたわけではない)、他の国ではさほど広まっていないという。


 オーボエ奏者の茂木大輔は、「運命」というタイトルについて、


これはやっぱり廃止してほしい。ベートーヴェン交響曲第五番は、絶対音楽のなかでももっとも絶対的な音楽であり、あらゆる文学的イメージともっとも遠いところに存在する。


 とまで書いている。


 へええ、そうなのか、と思うが、残念ながらわたしは、出だしで笑い出してしまうくらい毒されており、もはや純粋に音楽としては楽しめない。


 芸術作品も、「代表例」として世の中に流布しすぎてしまうと、作品自体のよさを味わえなくなってしまうんではないか。
 脳の中の他の場所が、きっと邪魔をするのだ。