俳句のもじり


古池や蛙飛びこむ人助け


 以前に作った、というか、もじった句である。結構、気に入っている。
 助けられるかどうかはともかく、えれえ蛙じゃないか。


 松尾芭蕉には、有名な「一家(ひとつや)に遊女も寝たり萩と月」という句もある。


「遊女も」と「も」にしているところから、芭蕉先生が遊女とけしからんことをしたわけではないとわかる。


 これを「一家に遊女と寝たり萩と月」とすると、遊女との距離がだいぶ近づく。くっついてしまったかもしれない。ああ、奥の細道
 生々しくなって、句としてはだいぶダメのほうに行くのだろう。


 もっとダメにするなら、


一家に遊女と寝たりして萩と月だったりして


 とまあ、谷岡ヤスジだったりして。鼻血ブーだったりして。


 先の「遊女も」がいい例だが、俳句は一音違うだけで句の印象が変わる。
 例えば、「むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす」という芭蕉の句があるが、


むざんやなあ甲の下のきりぎりす


 と、「あ」の字をつけただけで、関西の人が詠嘆しているふうになってしまう。


むざんやな甲の下のマッチ売りの少女


 あの子は元々可哀想な子か。無残の二乗である。


 辞世の句。


旅に病んで夢は枯野でかけゴルフ


 よほどニギるのが好きな人だったのだろう。ちょっと風刺の気味が入って、下品になった。


 フィニッシュに失敗した。

                  • -


「今日の嘘八百」


嘘五百三十五 昨晩、五千年の夢を見た。