サムライ

 いきなりだが、おれの好きなサムライ。サタデイ・ナイト・ライブのジョン・ベルーシだ。

 自分をサムライに擬している人を見ると、なんだかなー、とおれはモヤモヤする。ある意味、ジョン・ベルーシ扮するsamuraiと大して変わらんのじゃないかと思う。

 映画や小説、お芝居、講談で描かれるカッコいいサムライは、実のところ、ほとんどいなかったろうと思う。率直に言えば、戦国時代の武士(武者と書くべきか)は領民支配と、戦闘における傷害・殺人を生業とする暴力関係者であるし、江戸時代に入れば、官僚か、家柄と虚栄にしがみつく奇食者、あるいはその両方である。鞍馬天狗も、志村喬演ずる島田勘兵衛も残念ながら実在しない。

 サッカーのワールドカップや、オリンピックの時期になるとサムライの株価が上がる。ああいうのはイメージの純化と拡大再生産とでもいうようなもので、実体がないからまあ、バブルである。

 もっとも、蛇も龍に憧れて、真似しているうちに角が生え、髭が生え、爪の生えた脚が生えてきて、そのうち本当に雲に昇るというのなら、それはそれで結構だけれども。

おれと落語

 iPodに落語を入れて、通勤の行き帰りによく聴いている。

 あらためて考えると、おれは随分と落語に影響を受けた。おおげさに言えば、落語と出会わなかったら、違う物の見方、感じ方をして生きてきたかもしれない。

 子供の頃からテレビの演芸ものは割と好きだったが、本格的に落語と出会ったのは二十代後半である。立ち寄った本屋に古今亭志ん生のカセットテープがあり、ふと興味を持って買ったのが最初だ。確か、「火焔太鼓」「強情灸」「饅頭こわい」だったと思う。聴いて、衝撃を受け、その後、「妾馬」や「唐茄子屋政談」のテープも買った。これらのテープは二十代の頃、何度も聴いた。

 初めて聞いたのが志ん生でよかったと思う。桂文楽三遊亭圓生では、当時のおれには古典的すぎて、はまるところまでいかなかったろうと思う。

 当時はそれ以上に聴き進むことはなかったが、三十代になって、志ん生のCDのボックスセットを買い、文楽圓生古今亭志ん朝なんかを聴くようになった。もちろん、どれもCDである。

 立川談志は最初、あまりよくわからなかった。小学校か中学校のときにテレビで見て、「この人は本物だ」と思った記憶があるが(生意気なガキである)、三十代で聴いた談志は妙に硬くて、落語らしくなく感じた。しかし、「現代落語論」やその他の本を読むようになり、談志のやりたいことがなんとなくわかるようになってきた。おれが今、一番たくさんCDを持っているのは談志である。

 生の落語も三十代の頃から聴く、というか、観に行くようになった。生は生でよかったが、志ん生圓生志ん朝、談志なんかに比べると(聴いているうちにどうやら比較の元型ができてしまうらしい)、現代の若手〜中堅は心の底からいいなあ、と思えるわけではなく、ここ何年かは足を運んでいない。

 上方落語のほうでは、桂米朝を聴いた。最初はなじめないところがあった。そのうち、何かの拍子に桂吉朝米朝の弟子)のCDを聴き、はまった。そこから米朝を聞き直し出した。上方落語には独特の雰囲気や口調があり、スマートな吉朝を聴くことで、だんだんと馴れることができたのかもしれない。

 落語のどういうところがおれの物の見方や感じ方に影響を与えているかというと、「人間はダメなものである」(談志の言葉)ということである。「人間はダメでよい」ではない。「人間はそもそもダメなものである」だ。談志はいささかハッタリを効かせて「落語は人間の業の肯定である」とも言ったが、これもまあ、同じようなことだ。

「人間はダメなもの」だから、向上しようとすることもあるし、向上しようとしてやっぱりダメなほうに戻ったりもする。あるいは最初から最後までダメなまんまだったりする。そこのところが面白い。動物の中で努力しようとするのはおそらく人間だけである。

 あとはナンセンスや見立ての面白さか。おかげで随分と物の捉え方が豊かになったと思う。ここのところで志ん生にかなうものはなく、最初に本屋で志ん生に出会ったのはとても幸運だった。

山手源氏物語

 昔、山手線の「日暮里(にっぽり)」を「ひぐれのさと」と読むとみやびになると誰かが言ったのを、なぜだか突然思い出した。頭の中の混線状態がますます進んでいるらしい。

 混線したまま、その手の名前が他にもないかなー、と、山手線の路線図を広げてみた。

 ありました。「鶯谷(うぐいすだに)」、「原宿(はらやど)」、「秋葉原(あきはばら)」である。

 今の日暮里や鶯谷は、さしさわりがあったらお詫びするが、これといって特徴のないまちである。原宿は明治神宮、代々木公園、表参道と、ナウなヤングタウンが入り混じる、現代の東京を象徴するようなまち。秋葉原はご存知の通りの有様で、ロリロリアニメが苦手なおれはなるたけ近寄らないようにしている。しかし、まちの光景の記憶を頭から拭い去り、文字面だけを見ると、いずれもなかなかみやびだ。そこはかとなく無常観も感じさせる。

 試しに源氏物語の帖名に忍ばせてみよう。

一.桐壺(きりつぼ)
二.帚木(ははきぎ)
三.空蝉(うつせみ)
四.夕顔(ゆうがお)
五.若紫(わかむらさき)
六.末摘花(すえつむはな)
七.紅葉賀(もみじのが)
八.鶯谷(うぐいすだに)
九.葵(あおい)
十.賢木(さかき)
十一.日暮里(ひぐれのさと)
十二.須磨(すま)
十三.明石(あかし)
(・・・)

三七.原宿(はらやど)
三八.鈴虫(すずむし)
三九.夕霧(ゆうぎり)
四十.秋葉原(あきはばら)
四一.幻(まぼろし)
四二.雲隠(くもがくれ)

 うっかりすると、そのまま読み流してしまいそうだ。

 山手線ではないが、「綾瀬(あやせ)」、「上中里(うえなかさと)」、「蕨(わらび)」、「高円寺(たかまどでら)」なんかも源氏的で美しい。こちらは外伝として宇治十帖のような扱いにするとよいかもしれない。

頑張れとTake it easy

 人が何かに挑戦しようとしたり、困難に向き合っているとき、日本で一番よくかけられる言葉は「頑張れ」(頑張って、頑張れよ、等々)だろう。

 同じ状況で、アメリカではよく「Take it easy.」と言われるという。「気楽にね」とか、「肩の力を抜いて」という感じだろうか。他には「Good luck.」や「Do your best.」というのもあるらしい。

「Do your best.」は日本語の「頑張れ」に似ているかもしれない。ただ、あるアメリカ人に聞いたら、「ベストを尽くしているのに『Do your best.』と言われると、ちょっとムカつく」そうだ。そうかもしれない。

 日米の「頑張れ」と「Take it easy.」の違いはなかなか興味深い。

 日本の社長や部長の訓示には「緊張感を持って、取り組んでもらいたい」という類が多いイメージがある。日本には緊張感を持って取り組むのをよしとする文化があるのだろうか。それとも、人間、放っておくとダラけてしまうという捉え方があるのだろうか。

 アメリカの社長さんや部長さんが「肩の力を抜いて」的な訓示を垂れるのかどうかは知らない。「Take it easy.」はどちらかというと、個人が個人に対して言う言葉のような感じはする。ともあれ、人間、シリアスな場面では自然に緊張するものだ、あまりガチガチに緊張するとかえってよくない結果を招く、という認識がアメリカにはあるのかもしれない。

 ただまあ、言葉が運ぶメッセージというのは字義通りには捉えられないところもあっる。「頑張って」「Take it easy.」という言葉をかけるその意図は、どちらも「私はあなたの側にいる。応援している」ということだったりするので、反対方向に見えて、実は同じことを言いたいのかもしれない。

 

The Scream

“Hey!  Take it easy!”

仏教でクリスマスを真似るとどうなるか

 12月に入って、街はクリスマス色である。

 この時季になると毎年書くのだが、キリスト教徒でない者がクリスマスを祝うというのは少々奇妙ではないか。極論すると、不誠実な態度にも感じるのだ。

 まあまあ、そんなかたいこと言わずに、というのが大方の意見だろうし、日本はそこらへんぐずぐずの国だから、という意見もあるだろう。それもわかる。そうしておれは、結局のところ毎年答えが出ず、揺れる男心のままにクリスマスを迎えるのだ。

 おれはキリスト教にあまり縁がなく(キリスト教に「縁」と言うのも変だが)、カトリック系の幼稚園の園児だったとき、クリスマス会でイエス・キリストの役をやったのが、おれ史上最高に接近したときであった。しかし、そのときはイエス誕生の劇だったので、おれは赤ん坊のイエスで、ずっと目をつぶったままであった。

 キリスト教よりは仏教のほうにおれは親しみがあり、といっても、葬式仏教とお寺拝観程度の付き合いしかないが、まあ、それでも、イエスよりはお釈迦様のほうに馴染みがある。

 クリスマスというお祭りには、クリスマスツリー、サンタクロースとトナカイ、クリスマスケーキと、強いシンボルが複数揃っている。うがった見方をすれば、布教の道具立てとして実によくできている(もっとも、この宗教ぐずぐずの国では……それはもういいか)。仏教のほうもお釈迦様の誕生祝いである花まつりをどうにかすればいいのに、と思うのだ。

 クリスマスツリーに対抗するとすれば、やはり、菩提樹か。お釈迦様はその下で悟りを開いたという。

 

Anandabodhi

 

 地味である。小さなやつを家の中に置いても盆栽に見えるだけだ。

 サンタクロースのほうはどうか。袋を持って方々まわる人が、仏教にも都合よくいる。布袋さまだ。中国に実在した仏僧だという。背中にしょった袋におもちゃを入れて、子供達に配れば、喜んでもらえるだろう。いっそ、布袋の格好をした人を、ホテイ・クロース、あるいはヌノフ・クロースと呼ぶことにしたらどうか。

 

Tsuhozan Mirokuji 08

ホテイ・クロース

 

 しかし、こんな風体の人間が街をうろつき、煙突から家に忍び込もうとしたら、ただの不審者である。出くわした子供達が泣き出しそうだ。

 クリスマスケーキの代わりはどうか。饅頭か。ヨーカンか。

 全体にどうも地味である。あるいは、お釈迦様のキャラクターが現代の仏教にも案外と残っているのかもしれない。

不器用な魔法使い

 これまで何回も書いたおぼえがあるけれども、おれはガキの時分から不器用で難渋してきた。

 朝、歯を磨こうとすると、歯磨き粉を歯ブラシに乗せそこなうし、うまく乗せた途端に歯ブラシごと落っことす。服のボタンを止めるのが一苦労だし、鍵穴に鍵を差し込むのに失敗することもある。物をやたらに取り落とすので、部屋の床はガラスと陶器の破片だらけだ。毎日がダイハードである。

 特に困るのが、レジの前で財布から小銭を選り出すときだ。たとえば、十円玉に狙いをつけても隣の五円玉を取り出してしまったり、ふたつつまんでしまったり、つまみ損ねたりする。自分の後ろに列ができているときなぞ、申し訳ないうえに、「さっさとしろよ、このヤロー」的視線を想像してしまって、ますます焦る。挙句の果てに財布ごと落としてしまって、そこらへんに小銭が散乱し、この隙にとばかり陳列台の下にコロガりこむ硬貨なんぞもあって、やんぬるかな。

 物をつかもうとして、どうした加減か、飛んでいってしまうこともある。だから、おれはニュートン力学とやらを信じていない。おれはフォースの持ち主なのか、Xメンなのか。フォースを得た物体は、なぜだかベッドの壁側の隙間や棚と棚の間や冷蔵庫の後ろなど、狭いところへ、狭いところへと飛んでいく。

 これまた何回も引用した覚えがあるけれども、20世紀前半のチェコの作家カレル・チャペックのエッセイから。

(……)その人たちは不器用者と呼ばれ、その人たちの手中にある物はにわかに生き返り、自分勝手でいささか悪魔的な気質を示すことさえできるかのようである。むしろ、その人たちは魔法使いで、ちょっと触るだけで生命のない物に無限の精気を吹き込むのだといえる。わたしが、壁に釘を打ち込もうとすると、手の中の金槌がなんとも不思議な抑えきれない活気を呈して、壁とかわたしの指とか、近くの窓とか部屋の反対側にぶち当たる。小包にひもをかけようとすると、ひもの中にまさに蛇のような狡猾さが突発する。のたくり、手に負えなくなり、ついにはそのお気に入りのトリックだが、わたしの指をしっかりと小包に縛りつけてしまう。

(「不器用者礼讃」より。カレル・チャペック著、飯島周編訳、平凡社ライブラリー「いろいろな人たち チャペック・エッセイ集」所収)

 チャペックやおれが属するこの不器用者という魔法使いの種族は人をしばしば驚かす(そして、自分も驚く)。問題は、この魔法が誰も喜ばせず、役にも立たないことだ。呪いと同じような効果をもたらすことはあるのだが、相手にも自分にも予期せぬ効果なので、ただ迷惑なだけである。やんぬるかな、やんぬるかな。

ハロウィンと・・・

 相変わらずのくだらない思いつきを書く。

 もう三週間ばかり経ったけれども、今年も渋谷や六本木ではハロウィンの騒ぎが大変だったらしい。

 おれの記憶(かなり怪しい)では、東京の繁華街でハロウィンが広まったのは五、六年くらい前だと思う。あくまで想像だが、日本のアメリカ人がノリで仮装をしたのに若者がのっかったのではないか。

 おれが初めてハロウィンという行事を知ったのは、ガキの時分、スヌーピーで有名な漫画ピーナッツでだった。その後、映画などでも見た。「お菓子をくれないとイタズラするぞ(Trick or treat)」とお化けの仮装をした子供達が家々をまわり、大人たちはあらかじめ用意しておいたクッキーやなんかを渡す。元はケルトの風習だったそうだ。

 日本のハロウィンはもっぱら仮装の部分だけを取り入れている。

 アメリカのほうの、子供達が近所の家々をまわるという習慣はなかなか微笑ましくてよい。互いにある程度見知っているような町や村では、共同体の紐帯を強める役目も果たすんだろう(もっとも、現代は都市部を中心に地縁が弱まっているだろうし、犯罪も起こり得るから、なかなか難しいところがあるのかもしれないが)。

 日本にも同じような民間行事がなかったかなあ、と考えて、すぐに思い出した。秋田県男鹿半島のナマハゲである。

 赤鬼と青鬼が冬の夜に家々をまわる。子供達に向かって「泣ぐ子はいねがー」と迫る。青鬼は手に出刃包丁を持っているから、泣かない幼児はいないだろう。なかなかに理不尽で、おれは気に入っている。

 このナマハゲとハロウィンを組み合わせたら、どうだろう。草の根の日米修好につながるではないか。

 具体的には、ナマハゲをアメリカに輸出するのだ。十月三十一日のハロウィンに、何も知らない子供達が仮装をして、「お菓子をくれないとイタズラするぞ(Trick or treat)」と家々をまわる。大人の側は赤鬼青鬼の扮装をして待ち構え、ドアを開けながら「泣ぐ子はいねがー」と出刃包丁を振り上げる。子供達は腰を抜かすだろう。中には失禁する子供もいるかもしれない。

 そして、子供達には知らない家に行ってはいけない、大人は信じてはいけない、という教訓とトラウマが残されるのだ(フッフッフ)。なかなかに現代的である。