日本の合唱はもっと感情を乗せていいんじゃないか

 ローリング・ストーンズの「You Can’t Always Get What You Want」を久しぶりに聞いた。聞くたびに、冒頭の合唱部分で「あー、なんでこんなつまらないもの入れてしまったんだろうなー」と感じる。まあ、聞いておくんなさい。

 

youtu.be

 

「You Can’t Always Get What You Want」はストーンズの数えきれないほどの曲のなかでも十本の指に入るほどの名曲なんだが、頭の聖歌隊みたいな合唱が硬直した感じで実につまらない。合唱部分が終わるといい感じのイントロが入り、だんだんと高揚していく。ストーンズらしい、黒人音楽の実りを取り入れたカッコウよい盛り上がりを見せるのだが、終わりのほうでまた合唱隊が「Ahー」と入ってきて台無しにしてしまう。

 誰がこんなものを入れようと考えたのだろうか。あるいは、入れてから、「こりゃないよな」という話にならなかったのだろうか。不思議である。

 おれはクラシックの流れから来る合唱が苦手で、まあ、毛嫌いに近い感覚を持っている。学校時代に良い子ちゃん風の合唱をやらされて、それが尾を引いているのかもしれない。日本の学校の合唱は窮屈で、硬直していて、つまらないと思う。

 なんで日本の学校の合唱はああなんだろうか、と考えながら、YouTubeでつらつらといろんな合唱を見てみた。たとえば、南アフリカの民謡「ショショローザ」を歌うこんな動画があった。

 

youtu.be

 南アフリカラグビー代表スプリングボクスを壮行するためのイベントらしい(音は別に録音しているのではないか)。声が輝いていて、歓喜に溢れていて、実に素晴らしい。こういう感情を爆発させるような合唱というのは日本にない。

 次はアメリカのゴスペルのもの。

 

youtu.be

 オルガンのビリー・プレストンビートルズとも共演している名手である。序盤のオルガンにおれはやられてしまって、いやあ、凄いなあ、と思っていたら、その後の合唱がまた素晴らしい。ゴスペルの声の響きはクラシック系統の合唱とはまた違って、豊かで好きだ。信仰心も声に働いているのだろう。

 しからばクラシック系統の合唱がどれも嫌いかというと、そうでもなくて、次の演奏なんかは実に美しいと思う。

 

youtu.be

 ソロを取る少女の声の美しさ(顔も美しいけど)が素晴らしいが、それを支える合唱もいい。クラシック系統の合唱はキリスト教の伝統から来ているのだろうから、ヨーロッパの正統ど真ん中な演奏なのだろう。

 なんで日本の学校の合唱はああも窮屈でつまらんのだろう、と疑問を抱きながら見ていたら、こんな動画に当たった。プロの声楽家による解説である。

 

youtu.be

 長いので、簡単にまとめると:

 

・中高生の声はまだかたまっておらず、不揃い

合唱コンクールでは音程、リズムの正確さと、声の揃い方が審査される

・不揃いなものを無理に揃えようとすると、はみ出る部分を切り落とすような変な発声方法になってしまう

・そういう教育を繰り返しているなかで、目を見開いて、眉を吊り上げるような不自然な発声方法が当たり前になってしまった

・揃えることばかりを考えるうちに感情の乗らない合唱が普通になってしまった

 

 なるほどなあ、と思った。

 合唱であるから、「合わせる」部分は大切なのだが、一方で日本の(中高生の)合唱はこじんまりと「合わせる」ことにばかり意識が行ってしまっているのだろう。感情の部分が足りないというか、そこに重きを置いていないというか、あったとしてもごくごく狭い良い子ちゃん的な感情に囚われてしまっているように思う。

 もっと感情を解き放つような合唱が日本にもあるといいのだが。

 ・・・などと思っていたら、こんな動画にぶち当たった。

 

youtu.be

 もう凄いことになっている。歓喜の大爆発である。合唱でもここまで行けるのだ。

 キリスト教の神への信仰と聖歌の伝統があってこそ、だろうから、日本ではこうはいかないだろうが、先のショショローザやこの動画の合唱のような喜びの表現を日本の合唱はもっと大切にしたほうがいいと思う。でないと、おれみたいな(学校系統の)合唱嫌いはいなくならない。