洒落

立川談志 ひとり会落語CD全集 ―第三期―」(コロムビアミュージックエンタテインメントASIN:B00005EOF1)の段ボールケースの装丁である。



 CDの発売年は1998年と書いてあるから、撮影したのは10年ほど前だろうか。


 コピーには「江戸情緒あふれる高座を満載した圧巻の古典落語大全!」とある。そう来りゃ、やっぱり、江戸っ子に登場してもらいたい。


 もう少し写真部分を大きくしてみよう。



 談志師匠がイキでイナセなめ組の頭(かしら)に扮している。


 実に無理があってよい。


 ドーランや目張りも無理矢理さを引き立てていて、笑わしてくれる。
 あたしなんざ、この写真一枚で五合はイケるね。ついでにマゲの斜め具合でもう一合。


 もちろん、立川談志は無理さ加減をわかって、やっているのである。
 これすなわち、洒落である。


 こういうのは、ユーモアと呼ぶより、やはり、洒落という言葉がぴたりと来る。恋愛と色恋の違いとでもいうか。


 お洒落も悪かないが、あたしは洒落のわかる人、洒落をやる人のほうが好きだ。
 たとえ間取りは狭くても、洒落には、そこだけにある独特の自由の境地がある。


 んまいこと言うねえ、我ながら。


 ところで、お洒落というのは、洒落から来ているんだろうに、どういう経緯でトレビアーンの類になってしまったのか。
 洒落込む、からそっちのほうへ行ったのだろうか。


 世間一般には、お洒落からは、洒落る部分が抜け落ちてしまった。下手すると「お」しか残っていない。いや、ホントよ。

                  • -


「今日の嘘八百」


嘘四百四 パンドラの箱からさまざまな不吉・悪行が飛び出した後、底には「希望」が残っていた。世間の空気が流れ込み、その言葉はしだいに「失望」へと変色していった。