最期の言葉

 相変わらずアホなことを思いつくもので、作家の最期の言葉が、自作の有名フレーズだったらどうなるだろう、と考えた。


 例えば、司馬遼太郎が、


「余談が過ぎた」


 と言って死んだら、キマったろう。彼が膨大に書き飛ばした作品群は全て余談だった、というのだ(あながち間違っていなさそうなところが、またよい)。


 一方、太宰治が、


人間失格


 と言いながら死んでしまうのは、どうも、首尾一貫しすぎていて、今ひとつ面白くない。
「富士には月見草がよく似合う!」とでも叫んで、玉川に飛び込むんなら、まだ救いようがあるのだが(いや、救わんほうがいいのだろうが)。


 関係ないが、太宰治に有名な写真がある。


太宰治の写真


 先日、東京都写真美術館で実物(写真の実物、というのもよくわからんが)を見た。
 写真家の林忠彦が、当時、作家や芸術家のよく集まった何とかいうバーで撮ったものなのだそうだ。


 しばらく見ていて、「これ、すかしっ屁をしているとこではないか?」という疑惑にとらわれた。
 しかし、真相は、今ではにおいとともに永遠の向こう側である。


 余談が過ぎた。


 文学界のバタヤンこと、川端康成の場合はこうだろうか。


「長いトンネルを抜けると極楽であった」


 まあ、バタヤンの場合はガスを相当、吸ったらしいので、もしかしたらいろんなものが見えたのかもしれない。


 あるいは、輪廻転生説をとるならば、「長いトンネルを抜けると、一匹の巨大な毒虫に変わっているのを発見した」という、カフカとの恐るべき合体変身技も考えられる。


 タイトルは「虫国」ですかね。駒子はメスのカマキリかなんかで(バタヤンもつくづく救われない)。


 漱石先生の場合は、


「吾輩は坊ちゃんである」


 という最期の言葉になる。まわりの人々も驚いたろう。最後の最後に、そんな真相を打ち明けられて。


 芥川龍之介はどうかな。中学以来、それなりに読んでいるはずなのだけれども、有名フレーズを挙げろ、と言われると何も出てこない。


芋粥っ! 鼻っ! 歯車っ! 河童っ!」


 これではタイトルを挙げているだけか。まあ、晩年は相当、神経が参っていたらしいので、そういう幕切れも考えられないではない。


 大江健三郎の場合。


「あいまいな日本の私だったかな?」


 最後まで曖昧なままなのである。


▲一番上の日記へ