とりあえず謝っておく

「申し訳ありません。ただいま、担当者が外出しておりまして」


 という類の会話が、世の中ではたくさん交わされる。


「担当者が外出して」でも、「鯖の塩焼き定食は切れて」でも、「担当者がキレて」でもいいが、とりあえず謝っておくというのが、日本の――美しいかどうかは知らないが――文化のひとつだ。


 ここで、「『申し訳ありません』と言いながら、担当者が外出、と申し訳しておるではないか!」などと怒ってはいけない。
 そういう態度は、「大人げない」と思われてしまう。それもまた日本の文化だ。


 もちろん、文化だからといって、必ずしもリッパだ、高尚だ、というわけではない。


 昨日も、JRの人々が記者会見で謝っていた。
 わたしはあの、今まで座っていたエラい人々が「では、そろそろ」、「参りますか」という感じでおずおずと立ち上がり、頭を下げる光景が好きだ。


 いや、別にザマーミロというわけではなくて、何かこう、独特の型、「とりあえず」の所作、「なぜ、私がこんな目に」という心理が透けて見えて、素敵だなあ、と思うのである。


 ああいう場で、エラい人が謝ったからといって、


「謝ったということは悪いことをしたと認めるわけだな?」
「は、はい」
「悪いことをしたら、償うのが筋だよな?」
「え、はい、あ、あの」
「『あの』はいらねんだ。どういうふうに償ってくれるのか、それを聞きたいんだよねえ」


 などと、ヤクザのようなねじ込み方をしてはいけない。それもまた日本の文化だ。


「とりあえず謝っておく」という手口は、わたしにも刷り込まれている。
 また、わたしの人生訓三箇条、


一、逃げる
二、誤魔化す
三、やりすごす


 のうち、三にもよく馴染む。


 こういう手口は、親の代から子の代へと、どういうふうにして伝わっていくのだろうか。


 学校で教わった記憶はない。


 家でも、「謝りなさい!」と叱られたことはあったが(悲しいかな、しょっちゅうであった)、「とりあえず謝っておきなさい!」と、テクニックとして教わったことはない。


 見るもの、聞くもの、日常の何気ないやりとりから伝わっていくのでは、と推測はするけれども、確証はない。


 こういうメカニズム、研究すると面白いと思いますよ。
 やる気のある人は。


▲一番上の日記へ

                  • -


「今日の嘘八百」


嘘百十七 アハハハハ。生まれて、すみません。