小咄


「隣の空き地に囲いができたってね」
「へえ」


 という有名な小咄がある。
 もっとも、面白いから有名というより、小咄とはこういうものですヨ、という、わかりやすい例として有名なのだろう。


 やたらと聞かされるものだから、そうは笑えない。
 松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」を、聞き飽きていてなかなか新鮮な気持ちで味わえないのと似ている。


「隣の空き地に」に類する小咄はいろいろあって、例えば、


「坊さんが通るよ」
「そう」


 なんてのはあっさりしていて、わたしは好きだ。


「猿股が破けちゃった」
「またかい?」


 となると、少し手が込んでくる。


 こういうのは、ひとつひとつはくだらないけれども、続けているうちにだんだん可笑しくなってくる。たぶん、脳味噌がマヒして、パーになっていくんだろう。


 作ろうと思えばいくらも作れて、


「魚屋がゴミ捨ててるよ」
「あら」


 というのはどうだろう。


「餅つくか」
「ウス」


 とかね。


「いっせいに、放てー!」
「やっ!」


 なんてさ。


「お。釣れた、釣れた。釣れたぞー!」
「うおー!」
「さ、鮫だっ!」
「ぎょ!」


 二段構えにしてみました。


「僧兵が攻めてくるそうだ」
「ひえー!」


 というのは、多少の日本史の知識がいる。説明はしない。


 なお、今日の文章にオチはない。


「だって、思いつかなかったんだもの。しょうがないよ」
「おちいね」


 ちょっと反省してます。

                    • -


「今日の嘘八百」


嘘四百八十二 資本論を読んだことのある人の統計を取ると、84%が途中で挫折し、14%が読了したものの理解できず、2%が内容を誤解していた。