伝統を愛する心

 学校教育の話になると、よく「伝統を愛する心を育てる」とか、「伝統を尊ぶ心を育む」とか、そんなフレーズが出てくる。


 そういうフレーズに出くわすと、わたしは少々、ギワクのマナザシで眺めてしまうのである。


 そもそも、「伝統ってナンジャラホイ」という大問題があるのだが、大問題すぎるので、今は置いておく。


 引っかかるのは、なぜ「伝統を教える」と6文字で済むところを、「伝統を愛する心を育てる」だの、「伝統を尊ぶ心を育む」だのと長々しくするのか、だ。


 教えたものが生徒にとってよきものに感じられるなら、自然と愛したり、尊んだりするようになるだろう。愛する、尊ぶというのは、結果として個々人の心に起きることだ。
 学校では、もしやるというなら、単に「よさ」を伝えるよう努力すれば、それでよいと思う。


 しかし、一学級四十人ひとまとめにして、伝統、特に物の感じ方に関わることを教えるのは難しい。
 伝統というのは、大なり小なり個々人の生活における物の感じ方、所作、行動様式に根ざしている。そもそも学校教育には不向きなようにも思う。


 学校教育において「伝統を愛する心を育てる」、「伝統を尊ぶ心を育む」などと簡単に唱える人は、実は「伝統」個々の内実をあんまり考えていないのではないか、と思う。
 別の意図――地域振興とか、集団としての結束とか――があるんじゃないか、と勘ぐってしまう。