心頭を滅却すれば

 快川紹喜といえば、「心頭を滅却すれば火もまた涼し」の言葉で有名である。


 戦国時代の禅僧で、武田信玄に迎えられて、甲斐の恵林寺の住持となった。1582年、織田信忠の焼き討ちに遭い、寺とともに焼死した。その際に残した言葉が「心頭を滅却すれば〜」だという。


 この言葉、まだ完全に火に巻かれる前に発した言葉なのだろうか。それとも火に包まれた状態で発した言葉なのだろうか。


 どっちでもいいじゃないか、と思うかもしれないが、これがそうではない。人間の最後の言葉として、状況や意味が違ってくると思うのだ。


 すでに火に包まれた状態で、焼かれんばかりの熱さのなかで発した言葉だとする。
 なるほど、そんななかで「心頭を滅却すれば火もまた涼し」と言ったとすれば、大したものである。また、これほど大仰な痩せ我慢の言葉もちょっとない。


 しかし、言葉が残っているということは、誰か言葉を伝えた者がいたはずだ。
 ありていに言うと、弟子の中に、あまりの熱さに逃げ出したやつがいたのだろう。


 逃げた弟子としてはきまりが悪いだろうから、近しい寺かどこかへ行って、「師は、自分の最期を伝えるように、と使者として私を選ばれました」やなんか、適当な言い訳をしたかもしれない。


 ま、しかし、人間、やはり、熱ければ逃げるのだ。そっちが普通なのだ。


 一方、完全に火に包まれる前に言った言葉だとする。


 その場合、快川が自分の最期と言葉を伝えるべく、使者を立てることは十分、ありえる。
 そうすると、「心頭を滅却すれば〜」には少々、ハッタリや自己顕示欲のにおいがしてくる。


 おそらく、快川とて、火に炙られて焼けるまでの体験はしたことがなかったろう。
 本当に火が迫ってきたとき、どうなったのだろう。


「……涼しいの」
「……涼しいですな」
「……うーむ、涼しい」
「……涼しいと、唸りますな」
「……涼しいのに、何か言うな」


 やなんか、古今亭志ん生の「強情灸」で熱い風呂を我慢する江戸っ子みたいに、師と弟子で痩せ我慢しながら焼け死んだりして。


  修行とは 坊主自慢の 痩せ我慢  竹蜻

                • -


「今日の嘘八百」


嘘五百九十七 消防学校で最初に習う心がけが「心頭を滅却すれば〜」だそうである。