肌・裸足・腰

 以前、肌というものについて考えたことがある。


 例えば、親分肌っていうのはどんなんだろう、とか。
 何となくこう、腕に剛毛なんぞ生えていそうだ。白くて透きとおるような親分肌、というのはどうもサマにならない。


 白くて透きとおるような、というのは、むしろ天才肌に向いている気がする。いや、天才の人にだって、中には日に灼けた剛毛派だっているだろうけど。


 もちろん、こういう使い方の「肌」は皮膚のことではなくて、気質、性向のことを指している。
 では、なぜ「肌」をそういうふうに使うようになったのかというと――どうもよくわからない。


 日常の感覚(皮膚感覚ね)でいうと、皮膚と気質はあんまり関係なさそうだ。
 言葉がある使い方をされるようになるには、それなりの経緯があるんだろうが、「肌」の場合はどうもその流れが読めない。


「はだ」つながりで、玄人はだしの「はだし」はなぜ「裸足」なのだ、というのも考えた。


 しかし、これは辞書を引くと一発で答が出て、裸足で逃げる、から来たんだそうだ。
 玄人はだしなら、玄人が裸足で逃げるくらい大したもんだ、ということらしい。
 何だか、その人よりも、裸足で逃げ出した玄人のほうに興味が湧く。よほど気の弱い人なのだろうか。


「肌」に比べると、「腰」のほうがまだ納得いく。
 逃げ腰、なんていうのは、頭の中でイメージしやすい。全員、逃げ腰の会議、なんていうのを想像すると、笑える。また、実際、そういう会議もある(今、うなずいたアナタ。会社が嫌になってませんか?)。


 へっぴり腰、なんていうのも逃げ腰に近い。広辞苑を引くと、「身体をかがめて後へ尻をつき出した腰つき」と書いてある。妙に生真面目に説明しているのがおかしい。


 しかし、中にはよくわからないのもあって、喧嘩腰、っていうのはどういうふうな腰つきなんだろう。


 こういうのか。


喧嘩腰?


 キマってるねえ。


 中高生のヤンチャな諸君も、タイマン張るときは、お互い、こういう腰つきで入っていただきたい。
「ヤ・マ・ダ・クン!」、「ス・ズ・キ・クン!」、「待ってましたっ!」なんて大向こうから声がかかったりして。粋なもんだヨ。

                  • -


「今日の嘘八百」


嘘四百七十六 おれの頭、priceless。お金で買えない、価値もない。