しょうがねしょうがね

 高田純次のテキトーさはハデで要領のよいテキトーさ(の素晴らしさ)だが、こいる師匠のテキトーさは型に従って流すテキトーさ(の素晴らしさ)だ。


 この、「型に従って」というところがポイントで、仕事なんかでも、とりあえず謝っておく、謝っておけばいい、というときがあるでしょう。「こうしときゃあ、とりあえず収まるもんだ」、「ま、相づち打っときゃいいや」という型、パターン。
 あれを過激に押し進めると、こいる師匠の芸になる。


 だから、こいる師匠を笑うとき、我々は、とりあえず謝っておいたり、相づち打っておいたりする自分を笑っているのだ。


 ンー、だんだん芸論チックになってきたな。すごいぞ、おれ。


 ま、目の前に昭和のいるこいる師匠が出てきたら、ンなことはどうだってよくなるんだけどね。はいはいはいはいはい。


 もうひとつ、昭和のいるこいる師匠が素晴らしいのは、話の中味、何について語るか、なんてどうでもいいところだ。
 あれほど内容の乏しい掛け合いというのも珍しい。ネタと呼んでいいのかどうかさえ、迷う。


 わたしは時々、会話も文章も、イカした型さえあれば、内容なんて大していらないんじゃないか、と考えることがある。
 昭和のいるこいる師匠はそれを実践している。


 ま、だからどうだってこともないんだけどサ。


 人徳だネ。

                  • -


「今日の嘘八百」


嘘三百三十八 こいる師匠があるとき、自分探しの旅に出た。最後に見つけた本当の自分が、あれだった。


▲一番上へ