ノる

 ノリ、というのは、いったい、何なのだろうか。


 上から読んでも山本山、下から読んでも山本山、って、そりゃ海苔だ。


 ああ、あの落語の長屋によくいる婆さんね。端役中の端役の。井戸につるべ落っことしたり、家の前を通り過ぎたりするだけの、って、そりゃ糊屋のババア、だ。


 今のがノリツッコミってやつだ。あはは。うまいね、どうも。


 いや、そのノリでもないんだな。惜しいんだけど。


 音楽に「ノる」とか、試合で「今日はノってるな」とか、あるでしょう。あれのことを言いたいのだ。
 仕事なんかでもあるはずだ。「あいつは今、ノってんなあ」、なんていうのが。


 ノっているときは、気分がいいものだ。
 で、こう、口笛なんぞ吹いて、ひょいひょいひょいと軽やかなステップで、何事かをできてしまう。


 義経八艘飛び、なんていうのも、あれはたぶん、ノっていたのだろう。


 もっとも、とん、あ、とん、あ、とん、あ、とん、あ、とんとんとんとん、と飛んで、九艘目がなかった、なんてこともある。


 わーっ、とそのまま関門海峡に落っこちて、ぶくぶくぶく。
 本来、二位ノ尼とともに入水するはずだった安徳天皇も、ドジな義経に、きゃっきゃきゃっきゃと大喜びだろう。ノってる人も、多少の注意は必要だ。


 たぶん、「ノる」という言い方は、「気分が乗る」とか、「調子に乗る」という言い方から来ているのだろう。


 音楽にノっているときがそうであるように、ある種のパーな状態であるらしい。いい感じのパーな状態。
 でもって、パーならではの集中した感じがあって、それで物事をうまく運べるのだと思う。


 こんな吹けば飛ぶような文章(さっきからパソコンの画面をふーふー吹いているのだが、実際には飛ばないようである)を書いているときだって、ノるときがある。
 後から読み返すと、ノって書いたときのほうが、調子がよくて、面白いことが多いようだ。


 落語では、志ん生志ん朝のような古今亭系は、言葉のリズムで、観客をどんどん乗せ、いい気分にさせていくのだそうだ。人物描写に力を入れる三遊亭系とは、落語というものの捉え方がだいぶ違うらしい。


 わたしが、志ん生志ん朝に惹かれるのは、そんなところに理由がありそうだ。
 ま、ね。いい気分で過ごせりゃ、それに越したことはない。


 ではでは、また明日。♪ウィ〜、シャ〜バダ〜バディバ、シャ〜バディバ〜。


▲一番上の日記へ

                  • -


「今日の嘘八百」


嘘八十六 僕の記憶は80年しかもたない。