モノマネ論

 人に自分のモノマネをされると、イヤなものだ。


 モノマネをする人は、だいたい、自分の美質(そんなものあれば、だが)をマネしてはくれず、欠点や、クセの強いところを、しばしば誇張してマネをする。


 自分のイヤな部分を見せつけられている気がして、それでイヤになるのだろう。また、どこか笑われているという感覚もつきまとう。


 マネをしているほうは親しみを込めているつもりでも、マネされているほうはしばしば馬鹿にされていると感じるから、要注意である。
 ここいらの機微は、セクハラにも通じる。


 例の、いっこうアテにならない霊感によるのだが、モノマネをする理由というのは、からかう、ウケを狙う、学ぶ、だます、の4つだと思う。


 このうち、からかうとウケを狙うは近い。
 プロのモノマネ芸はこの2つだろう。なぜか他の人間とそっくりのことをやると、人は面白く感じる。理由はよくわからない。体を使った駄洒落みたいなことなのだろうか。


 学ぶ、というのは、赤ちゃんを見ていればわかる。
 言葉を覚える、というのは、モノマネ以外の何物でもない。


 一所懸命、アウアウ言ってる赤ちゃんを見ると、言葉の意味をつかんでいるとは思えない。ただひたすらにモノマネをしたいのだと思う。
 そうして、モノマネが一応はアウアウを超えた音となり(芸が一段階進んだわけだ)、まわりの大人の反応などから、ビビビッと頭の中で音と意味の回路がつながったとき、人は言葉という、もの凄いものを覚えるのだ。


 文化というものだって、これはやはり、モノマネなしでは成り立たない。


 映画「2001年宇宙の旅」で、冒頭、猿人のひとり(一匹と呼ぶほうがふさわしい感じがする)が骨を道具として使うことを発見する。
 たちまち、仲間中に広まって、獲物を倒し、別の猿人集団を駆逐するに至るのだが、ああいうのも、やはり、モノマネなしでは広がることがなかったろうと思う。


 火の使用、言葉、道具、農耕、漁猟、狩猟、牧畜、工作、踊り、歌、祭、あるいはお金の使用なんていうのもそうだろうが、いずれもモノマネなしでは、個人の思いつきで終わっていたんではないか。


 そう考えると、人間のモノマネ本能というのは、実に偉大なものだと思う。


 最後の、だます、というのは、なりすます、ということですね。
 詐欺なんかの手口としても使われるが、あるいは、化粧や衣装、なんていうのも、なりすますという意味では、モノマネである。ファッションとはモノマネである、と、こう言い切ってかまわないように思う。


 すでに逃げられないところまで持ち込まれてから、化粧を落とした相手の顔を見て、「しまった。だまされた!」と思った経験のある男性諸氏も少なくないと思う。


 あ、ここいらの機微も、セクハラに通じるか。

                    • -


「今日の嘘八百」


嘘七百二十四 知り合いの仙人が、白髪三千丈が重たくて身動きとれない、とボヤいていました。