撤収!

 テレビ業界(モニターを作っている電器方面ではなくて、「〜ちゃん、今度、コレ、ちょうだい」と親指と小指を立てて耳に当てたがるほうの業界)では、ロケを終わり、機材を片づけて帰ることを、「撤収」と呼ぶらしい。


 ディレクターか、誰か現場の責任者が「それじゃ、撤収!」と声をかけると、わーっと機材をまとめてクルマに放り込み、ちょっとでもグズグズしたADやアシスタント・カメラマンの尻は蹴り飛ばされ、バスに乗り込んで、「んじゃ、ヤマちゃん(運転手の名前)、やっちゃって」の一言で、現場から一目散に逃走するのだろう。


 テレビのロケ現場をきちんと見たことはないから、実際のところは知らない。が、38年間生き延びているうちに、私の頭の中でなぜだか勝手に「そういうものなのだ」という像ができてしまった。


「撤収」が、他の業界でどのくらい普及している言葉なのかは知らない。
 たとえば、幕張メッセ東京ビッグサイトで見本市が終わり、各ブースを片づけるとき、「撤収」はどの程度で、「片づけ」はどの程度で、「引き上げ」はどの程度使われるのか? 業界によって、どのくらい違うものなのか?
 私は知らないが、特に興味もないのであった。


 今、130文字ほど無駄にしたが、全体、この日記自体が無駄のカタマリなので、かまわずに行く。


 私はこの「撤収」という言葉を、なかなか気に入っている。
 ADの尻が蹴飛ばされる大急ぎ感もいいが、何より、後には何も残らない感覚が好きだ。


 撤収して、ヤマちゃん運転によるバスが去る。
 わずかな砂埃が地面に戻ると、そこでつい先ほどまで起きていたことは、跡形もなく消えている。あるのは、何かこう、わずかな虚しさを帯びた、白茶けた空気のみ。
 そんな感覚が、「撤収」という言葉にはある。


「片づけ」とも、「引き上げ」とも、「撤退」とも違う。


「片づけ」、「引き上げ」にはだらだらした感じがある。「ま、テキトーに」という、ゆるゆるした空気がそこには満ちている。
 見本市会場なら、コードを巻く手を少々休め、昼間、自販機の前でたまたま世間話した隣のブースのちょっと可愛い女子社員と、携帯の番号を交換できそうである。


「撤退」という言葉からは、「負け」のにおいがする。


「米IBMがPC事業から撤退」


 と書かれると、米IBMは失敗したのだ、というふうに捉えがちだ。「撤退」が「敗退」をにおわせるからだろう。


 これを、


「米IBMはPC事業から撤収」


 とでもすれば、いくらか敗北感を軽くできる。好意的に見れば、素早い経営判断、と捉えられないこともない。
 しかし、米IBMにロケバスのヤマちゃんはいない。やっぱり、撤退は撤退なのだろう。


 私の知り合いのカメラマンも、よく「撤収」という言葉を使う。
 撮影現場には、たいてい本人だけが来るか、せいぜいアシスタントをひとり連れてくるだけだ。
 そして、終わると、
「それじゃ、撤収します!」
 と高らかに宣言し、手早く機材をまとめて、去っていく。


 その去りっぷりはなかなかカッコよく、「見事な撤収ぶりだ」と、私はいつも感心するのである。


▲一番上の日記へ