水滸伝の明るさ、日本の物語の湿り気

 先週に続いて水滸伝の話。
 おれが水滸伝を好きなのは、その明るさ、楽天性のゆえもある。
 もちろん、水滸伝は長い、長い物語だから、中には暗い話や陰惨な話もある。主人公達(林冲宋江、武松……)が人に陥れられたり、裏切られたりもする。しかし、基調はカラリと明るい。
 翻って見るに、日本の物語は江戸時代も後半に入るまで、色調が渋いというか、湿り気を帯びた話がほとんどのように思う。源氏物語平家物語、菅原伝授手習鑑、仮名手本忠臣蔵南総里見八犬伝、どれも湿っている。南総里見八犬伝曲亭馬琴水滸伝を換骨奪胎した物語だが、忠義だ、孝行だとがんじがらめなうえに説教くさく、水滸伝の明るい乾いた楽しさはすっかり消し去られてしまった。
 水滸伝の明るさは自由の明るさだと思う。高島俊男先生によると(水滸伝についてのおれの知識は高島先生の「水滸伝の世界」「水滸伝と日本人」からのみ)、水滸伝の「思いのまま」「無拘束」な自由さを快活(コワイホ)と言うのだそうだ。水滸伝梁山泊に集まってくる主人公達は、さまざまな事情によって平常の生活から離れざるを得なくなる。あるいは、最初から勝手気ままに(コワイホに)生きている。その、男伊達と仲間同士の紐帯以外の何物にも縛られない天地自在の境地によって、水滸伝の明るい色調は生まれているように思う。
 一方、日本の物語は、たいてい世の仕組みやしがらみの中で主人公が苦しむ。彼らは世の中の制度や縛りの中でしばしば悲劇に見舞われ、その範囲内で答えを出すのであって、制度や縛りの外に出てしまうことはない。自由のなさが物語の基点になっている。
 もっとも、江戸時代も幕末に近づくにつれ、歌舞伎の白浪物(盗賊を主人公にした演目)に代表されるような、悪の自由さをあっけらかんと描く物語も出てくる。人々が本能的に「封建社会って何だか怪しい」と感じ始めたせいかもしれないし、もっとダイレクトに水滸伝の影響だったのかもしれない。
 ……と、ここまで水滸伝は明るい、明るいと書いてきたが、その最後は哀しい。梁山泊の頭首宋江は朝廷に帰順して大戦果をあげ、栄達するが、陰謀によって朝廷から送られた毒酒をあおり、乱暴李逵を道連れにして死ぬ。李逵も、兄貴と一緒になら、と従容として死を受け入れる。宋江の死を知った梁山泊の軍師呉用宋江李逵の墓を訪ね、弓の名手花栄とともに、樹に首をかけて死ぬ。
 水滸伝の最後の十回は哀切で美しい。自由な境地にいた主人公達がしがらみの中へと戻り、それぞれの形で死んでゆく。勝手気ままな楽しさ、明るさが基調だっただけに、強いコントラストをなす。カラリと哀しい。

水滸伝の世界 (ちくま文庫)

水滸伝の世界 (ちくま文庫)

水滸伝〈8〉 (ちくま文庫)

水滸伝〈8〉 (ちくま文庫)

松枝茂夫編訳版・水滸伝

 松枝茂夫編訳の「岩波少年文庫 水滸伝」を読んだ。
 読み進めるうちに、「ああ、子どもの頃に読んだ水滸伝はこれだったのだな」と気がついた。小学生だったか、中学生だったか、市の図書館で借りて、とても面白く、夢中になって読んだことを思い出した。
 おれが大人になってから水滸伝を読んだのは四十代に入ってからで、岩波文庫吉川幸次郎・清水茂訳版だった。その後、何年か経ってからちくま文庫駒田信二訳版を読んだ。吉川英治の「新・水滸伝」も読んだが、これは中国の水滸伝から筋を借りた別物と考えたほうがよさそうだ。
 松枝版、吉川・清水版、駒田版の中で、おれは松枝訳版が一番好きだ。
 松枝版は、はしがきによると「五分の一くらいにちぢめたもの」だそうだ。その後にこうある。

しかしそのために「水滸伝」の面白さが五分の一にちぢまってしまっては困ります。およそ小説の筋書ほどつまらぬものはありません。わたしはこの本がただの筋書に終らぬようにと、一生けんめいにつとめたつもりです。それでふつうの読者にはあまり興味がないと思われるところは思いきって圧縮しましたが、そのかわりに、だいじなところはなるべく原書のとおりに訳しました。同時に原書にない言葉は、やむを得ない場合をのぞいては、一字も加えまいと心がけました。

 松枝版がいいのは水滸伝の面白いところだけを上手に拾って訳していることである。何しろ、水滸伝は長い。百二十回本という一番長いバージョンの完訳・駒田版は全部で3,500ページほどになる。それが松枝版は新書サイズで900ページあまりだ。
 おそらく読んだことのあるほとんどの人が同意すると思うが、水滸伝が特に面白いのは、全体の三分の一くらいまでである。後半に入ると、戦の話が多くなる分、一人ひとりの個性が表れず、話が平板になっていく。
 松枝版はつまらないところを筋書きにとどめている。極端なのは、宋江率いる梁山泊軍が朝廷に帰順してから後の話だ。宋江が遼、田虎、王慶、方臘を征伐するのは百二十回本では全体の三分の一(四十回分)を占めるが、松枝版はこれをたったの一回分、21ページにまとめている(要するに、最後の三分の一はほとんどつまらないところしかないのだ)。その分、面白い部分にたっぷりとページを与えてある。
 松枝版のもうひとつのいいところは、文章がよくこなれていて、活気のあるところだ。
 吉川・清水版は思い切った講釈調を取り入れていて、最初はそれが新鮮に感じられるが、だんだん飽きてくる。もうひとつの駒田版(この先生も中国文学の大権威)はいかにも翻訳文というふうで、文章がかたく、登場人物が生きていない感じがする。
 その点、松枝版はとてもいい。地の文は地の文らしく普通に、会話は会話らしく生きたふうに書いている。一文、一文、読み物として丁寧に書き下ろしていることがわかる。おれはもともと、水滸伝の重要人物の一人である李逵(りき)を、そのあまりに強烈な殺人嗜好のゆえに好きになれなかったのだが、松枝版を読んで、李逵の愛嬌がいくらか理解できるようになった。
 水滸伝は面白い。そして、その面白さを日本語で味わうには松枝版が一番よいように思う。

水滸伝 上 (岩波少年文庫 541)

水滸伝 上 (岩波少年文庫 541)

水滸伝 中 (岩波少年文庫 542)

水滸伝 中 (岩波少年文庫 542)

水滸伝 下 新版 (岩波少年文庫 543)

水滸伝 下 新版 (岩波少年文庫 543)

らくだ

 落語が好きで、よく聴く。あまり嫌いな噺(ネタ)はないのだが、例外のひとつが「らくだ」である。嫌いというより、苦手というほうが近いかもしれない。
「らくだ」はいろいろな落語家がやっている。大まかなストーリーはこうだ。「らくだ」と呼ばれる長屋の嫌われ者のところに兄弟分が訪ねてくる。名前は落語家によって「丁の目の半次」だったり、「ヤタゲタの熊」だったり、いろいろである。ところが、らくだは手料理したフグに当たって死んでいる。簡単な葬式をあげてやろうと思うが、金がない。たまたま通りかかった屑屋を脅かしてあちこち使いに行かせ、長屋から香典を集めたり、大家から酒と煮しめをせしめたり、漬物屋から棺桶代わりに漬物樽をもらったりする。この屑屋の使いのくだりが笑わせどころである。で、一通りもらうものをもらった後、兄弟分がご苦労さんと屑屋に酒を呑ませる。小心者の屑屋は呑むうちに人間が変わって、兄弟分にでかく出る。その後は、あまりやらないことが多いようだが、らくだの死骸を漬物樽に突っ込んで焼き場に向かい、ひと騒動あって、オチとなる。
 おれが「らくだ」を苦手と思うのは、どうやら屑屋が自分に似ているせいらしい。小心者のくせに、酒が入ると気がでかくなる。自分中心になる。そうして、(噺の中に描写はないけれども)酔いが覚めるとおそらくまた小心者に戻って、呑んでいた時の記憶に苦しむ。おれには屑屋の心の動きがよくわかるのだが、共感というポジティブな感覚ではなく、身につまされるという感でもなく、いっそツバを吐き捨てたいイヤな感情である。
 この点、特に立川談志の「らくだ」が強烈だ。談志の屑屋はやけにイジイジしているが、酒が入ると強ぶり、大言し、悲憤慷慨する。ほとんど狂乱状態になる。だから、談志の「らくだ」がおれは一番苦手だ。
 談志に限らず、他の落語家のCDを買ってたまたま「らくだ」が入っていると、イヤだなー、と思う。でも、もったいないから一応、聞く。そして、聴き終わってから、やっぱりイヤだったなー、と思う。
 ところが、それらの録音の中で、観客はゲラゲラ笑っているのである。おれは屑屋の中に自分の姿を見て、イヤだなー、と思うから、あっけらかんと笑う観客をちょっと不思議にすら感じる。人間のやることは、近づいて見れば悲劇だが、遠くから眺めれば喜劇になると言う。屑屋の行動を、おれは自分に似ているから悲劇に感じ、笑える観客は喜劇に感じているのだろう。羨ましい。
 先日、笑福亭松鶴(仁鶴や鶴瓶の師匠)の「らくだ」をCDで聴いた。松鶴の十八番ということは知っていたが、これまで松鶴の落語自体、あまり聴いたことがなかった。そうして、これがやはりいいのである。屑屋もらくだの兄貴分もあっけらかんとしていて、その分、すっと聴ける。飲み口のいい酒みたいだ。わあわあやりあって、うだうだごねて、「こんなやつら、いるなー」と感じる。上方落語で言う「我々、同様」というやつだろうか。これでいいのだ。

鎖国と教育

 タイトルに「鎖国と教育」と書いたからといって、もちろん、ターヘル・アナトミアだの緒方洪庵だのについて書こうというわけではない。おれにはそんな実力は一切ない。
 文部科学省が小中学校の学習指導要領の改訂を進めていて、一時、「鎖国」という言い方をやめることを検討していたんだそうだ。そのココロは江戸時代も種々の制限のもとながら長崎で清、オランダとの貿易は行われていたからで、確かに江戸時代、日本は完全に国を閉鎖したわけではない。
 しかし一方で、幕末の歴史では「開国」が非常に重要なテーマとなる。開国があるのに、なんで国を閉じる話がないんだ、甚だ教えにくいではないか、などという反対論があって、結局、学習指導要領では「鎖国」を使い続けることになったそうである。
 そこでちょっと不思議に思ったんだが、「開国」の対はなぜ「鎖国」なんだろうか。まあ、「閉鎖」という言葉があるから全くの間違いではないが、普通は「開」の反対は「閉」である。ドアだって、バルブ方面だって、心だって、OpenといえばClose、開とくれば閉というのがこの世の習わしだ。
 ・・・と書きながら、おれは真相を薄々感づいている。ことは小学生の教育に関わる問題だ。社会科の教科書を開きながら先生が「江戸時代に幕府は閉国(へーこく)して」と言ったときのガキめらの反応を想像してみればよい。教室は大混乱に陥って、授業は一時中断と相成るだろう。さらには、鎖国制度ならぬ閉国制度(へーこくせいど)などと口にした日にはもう。
 しかしまあ、オナラブーで笑い転げられるんだから、思えば幸せな年頃である。

鹿児島弁

 残念ながら鹿児島に行ったことがなく、今の鹿児島弁がどういうものか知らない。
 その一方で、幕末から明治維新を扱った時代劇や時代小説はたくさんあるから、おれの中での鹿児島の言葉はドラマや小説で西郷さんが使うようなもの、薩摩弁というか、いっそ西郷弁とでも呼ぶべきものになっている。
「おいもそんこっは一晩よーく考げたじゃっどん、一蔵どんのゆっこっも一理あると思うでごわんど」とかなんとか、そんなふうで、今の鹿児島の人がそんな言い方するのかどうかは知っもはん。
 時代劇の薩摩弁では「誰々さん」のことを「誰々どん」と言う(よく知らないが、「さん」より「どん」のほうが親しい感じかもしれない)。「西郷(せご)どん」とか、さっき出た「(大久保)一蔵どん」とかだ。
 では、「どんぐりさん」のことを鹿児島では「どんぐりどん」と言うのだろうか。たとえば、幼稚園児を公園に連れてきた保母さんがどんぐりを発見したとき、東京なら「ほら、どんぐりさんだよお」と幼稚園児たちに言うところを、鹿児島では「ほら、どんぐりどんでごわす」などというふうに。
 あるいは、「ドン小西さん」は「ドン小西どん」なのだろうか。
 ご存知の方は・・・教えていただかなくても大丈夫。こういうことをひとり考えて笑っているのがおれは好きなんである。

サーヤさぁ

靴下の墓場

 洗濯物を干しているとき、よく靴下の片方がなくなっていることに気づく。洗濯機のまわりや、物干しまでの動線を探してまわるのだが見つからない。
 この「靴下がなぜか片方だけなくなる現象」は国際的な問題であるらしく、イギリスでの調査によると、イギリス人は月平均1.3足の靴下(の片方?)をなくすという統計結果が出たそうだ。世知辛い世の中であるからして、イギリスでも、そしておそらく日本でも、片方だけなくした靴下は新たな靴下の需要を生み、景気の下支えをしているのであろう。また、確か、同じイギリスでこの「靴下がなぜか片方だけなくなる現象」に取り組んだ心理学者がいたと記憶している。結論は忘れてしまった。
 おれはこの謎に別の側面から光を当ててみたい。この世にはきっとどこかに「靴下の墓場」があるのだ。
「象の墓場」は有名な伝説である。象には人目につかない決まった死に場所があり、死期を悟った象はそこへ行って、ひっそりと死ぬ。「猫の墓場」伝説というのもあり、内容は象の墓場とほぼ同じである。
 そして、靴下もまた、死期を悟ると、決まった死に場所に向かうのである。夜中、あるいは家の者が全員外出しているとき、靴下はそっと旅に出る。その墓場が近いのか遠いのか、おれは知らない。靴下の死期がどんなものかもわからない。かかとの部分が擦り切れたり、親指部分に穴が開いたり、すねの部分がへたへたになったりしてもしぶとく残る靴下もあるから、必ずしもみなが老いて死ぬというわけでもないのだろう。若死を悟る靴下もあるのだ。
 靴下はペアで履くものだから、当然、靴下にはパートナーがいる。死期を悟った靴下は、パートナーにどんな挨拶をして、旅に出るのだろうか。

杉野兵曹長の銅像

 おれは古い落語の録音をよく聞く。戦後の志ん生文楽あたりからで、幸い戦後は落語がラジオの重要なプログラムだったから録音がいろいろと残っており、CDがたくさん出ている。
 戦後しばらくの落語で、女が横倒れにくずおれる姿を、まれに「杉野兵曹長銅像みてェな格好で」と表現して笑いを取ることがある。ただ、このたとえは当時でもわかりにくかったのか、「杉野兵曹長銅像みてェな格好で・・・若い方にはおわかりにならないかもしれませんが」などと言い訳したりもする。
 この「杉野兵曹長銅像」というのが今日の話である。古い落語を聴いて検索した方の便利のために書く。
 まず、「女が横倒れにくずおれる姿」だが、人によってはそもそもこれがわかりにくいかもしれない。早い話が、金色夜叉で貫一に蹴飛ばされたお宮の格好である。全然早い話じゃないか。歌舞伎や時代劇などで、女性が無体にされて「あ〜れェ〜」と倒れる、あの格好だ。
 次に、「杉野兵曹長」。これはちょっと長くなる。杉野兵曹長は、戦前に「軍神」とされた広瀬中佐の部下。二人は日露戦争の旅順港閉塞作戦に参加した。旅順港の湾口に船を沈めて、ロシア海軍を港内に封鎖しようとした作戦だ。広瀬中佐と杉野兵曹(当時)の乗る船は湾口まで近づいたところで敵の魚雷を受け、指揮官の広瀬はそのまま船を自爆して沈めることにした。杉野が爆薬に点火しに船底へ下りたが戻ってこず、先に脱出艇に乗った広瀬が自ら探しに行った。しかし、杉野は見つからず、広瀬は、脱出艇に再び乗り込もうとした瞬間、砲弾を食らい、戦死した。かくして広瀬中佐は「軍神」とされ、杉野兵曹は兵曹長に特進した。
 前段が長くなったが、これが「杉野兵曹長銅像」である。

 上に立っているのが広瀬中佐、基台の上で手をついているのが「杉野兵曹長銅像みてェな格好」をしている杉野兵曹長である。場所は東京の万世橋駅(今はもうない)前で、神田と秋葉原を結ぶ万世橋の神田側にあった。下に立つ人の背の高さと比べると、かなり巨大なものだったことがわかる。
 このリッパな銅像を女のくずおれる姿にたとえたのが当時の落語家のお手柄で、リッパなものを茶化してみたい心根があったのだろう。そして、当時の落語の観客もその心根が理解出来るから笑ったわけである。
 なお、この広瀬中佐と杉野兵曹長銅像は昭和二十二年に撤去されたそうだ。GHQが日本の軍国体制を解体していた時期で、GHQが指示したのか、それとも「このご時世にいかがなものか」的な判断が日本政府側にあったのかは知らない。今となってはもったいないことをしたものだ。おかげで、「杉野兵曹長銅像みてェな格好」がどんなものだかわからなくなってしまった。
 万世橋秋葉原の入り口である。もし今も残っていれば、変わり果てた日本の秋葉原を、広瀬中佐と杉野兵曹長銅像はどのような心持ちで眺めるだろうか。