鹿児島弁

 残念ながら鹿児島に行ったことがなく、今の鹿児島弁がどういうものか知らない。
 その一方で、幕末から明治維新を扱った時代劇や時代小説はたくさんあるから、おれの中での鹿児島の言葉はドラマや小説で西郷さんが使うようなもの、薩摩弁というか、いっそ西郷弁とでも呼ぶべきものになっている。
「おいもそんこっは一晩よーく考げたじゃっどん、一蔵どんのゆっこっも一理あると思うでごわんど」とかなんとか、そんなふうで、今の鹿児島の人がそんな言い方するのかどうかは知っもはん。
 時代劇の薩摩弁では「誰々さん」のことを「誰々どん」と言う(よく知らないが、「さん」より「どん」のほうが親しい感じかもしれない)。「西郷(せご)どん」とか、さっき出た「(大久保)一蔵どん」とかだ。
 では、「どんぐりさん」のことを鹿児島では「どんぐりどん」と言うのだろうか。たとえば、幼稚園児を公園に連れてきた保母さんがどんぐりを発見したとき、東京なら「ほら、どんぐりさんだよお」と幼稚園児たちに言うところを、鹿児島では「ほら、どんぐりどんでごわす」などというふうに。
 あるいは、「ドン小西さん」は「ドン小西どん」なのだろうか。
 ご存知の方は・・・教えていただかなくても大丈夫。こういうことをひとり考えて笑っているのがおれは好きなんである。

サーヤさぁ

靴下の墓場

 洗濯物を干しているとき、よく靴下の片方がなくなっていることに気づく。洗濯機のまわりや、物干しまでの動線を探してまわるのだが見つからない。
 この「靴下がなぜか片方だけなくなる現象」は国際的な問題であるらしく、イギリスでの調査によると、イギリス人は月平均1.3足の靴下(の片方?)をなくすという統計結果が出たそうだ。世知辛い世の中であるからして、イギリスでも、そしておそらく日本でも、片方だけなくした靴下は新たな靴下の需要を生み、景気の下支えをしているのであろう。また、確か、同じイギリスでこの「靴下がなぜか片方だけなくなる現象」に取り組んだ心理学者がいたと記憶している。結論は忘れてしまった。
 おれはこの謎に別の側面から光を当ててみたい。この世にはきっとどこかに「靴下の墓場」があるのだ。
「象の墓場」は有名な伝説である。象には人目につかない決まった死に場所があり、死期を悟った象はそこへ行って、ひっそりと死ぬ。「猫の墓場」伝説というのもあり、内容は象の墓場とほぼ同じである。
 そして、靴下もまた、死期を悟ると、決まった死に場所に向かうのである。夜中、あるいは家の者が全員外出しているとき、靴下はそっと旅に出る。その墓場が近いのか遠いのか、おれは知らない。靴下の死期がどんなものかもわからない。かかとの部分が擦り切れたり、親指部分に穴が開いたり、すねの部分がへたへたになったりしてもしぶとく残る靴下もあるから、必ずしもみなが老いて死ぬというわけでもないのだろう。若死を悟る靴下もあるのだ。
 靴下はペアで履くものだから、当然、靴下にはパートナーがいる。死期を悟った靴下は、パートナーにどんな挨拶をして、旅に出るのだろうか。

杉野兵曹長の銅像

 おれは古い落語の録音をよく聞く。戦後の志ん生文楽あたりからで、幸い戦後は落語がラジオの重要なプログラムだったから録音がいろいろと残っており、CDがたくさん出ている。
 戦後しばらくの落語で、女が横倒れにくずおれる姿を、まれに「杉野兵曹長銅像みてェな格好で」と表現して笑いを取ることがある。ただ、このたとえは当時でもわかりにくかったのか、「杉野兵曹長銅像みてェな格好で・・・若い方にはおわかりにならないかもしれませんが」などと言い訳したりもする。
 この「杉野兵曹長銅像」というのが今日の話である。古い落語を聴いて検索した方の便利のために書く。
 まず、「女が横倒れにくずおれる姿」だが、人によってはそもそもこれがわかりにくいかもしれない。早い話が、金色夜叉で貫一に蹴飛ばされたお宮の格好である。全然早い話じゃないか。歌舞伎や時代劇などで、女性が無体にされて「あ〜れェ〜」と倒れる、あの格好だ。
 次に、「杉野兵曹長」。これはちょっと長くなる。杉野兵曹長は、戦前に「軍神」とされた広瀬中佐の部下。二人は日露戦争の旅順港閉塞作戦に参加した。旅順港の湾口に船を沈めて、ロシア海軍を港内に封鎖しようとした作戦だ。広瀬中佐と杉野兵曹(当時)の乗る船は湾口まで近づいたところで敵の魚雷を受け、指揮官の広瀬はそのまま船を自爆して沈めることにした。杉野が爆薬に点火しに船底へ下りたが戻ってこず、先に脱出艇に乗った広瀬が自ら探しに行った。しかし、杉野は見つからず、広瀬は、脱出艇に再び乗り込もうとした瞬間、砲弾を食らい、戦死した。かくして広瀬中佐は「軍神」とされ、杉野兵曹は兵曹長に特進した。
 前段が長くなったが、これが「杉野兵曹長銅像」である。

 上に立っているのが広瀬中佐、基台の上で手をついているのが「杉野兵曹長銅像みてェな格好」をしている杉野兵曹長である。場所は東京の万世橋駅(今はもうない)前で、神田と秋葉原を結ぶ万世橋の神田側にあった。下に立つ人の背の高さと比べると、かなり巨大なものだったことがわかる。
 このリッパな銅像を女のくずおれる姿にたとえたのが当時の落語家のお手柄で、リッパなものを茶化してみたい心根があったのだろう。そして、当時の落語の観客もその心根が理解出来るから笑ったわけである。
 なお、この広瀬中佐と杉野兵曹長銅像は昭和二十二年に撤去されたそうだ。GHQが日本の軍国体制を解体していた時期で、GHQが指示したのか、それとも「このご時世にいかがなものか」的な判断が日本政府側にあったのかは知らない。今となってはもったいないことをしたものだ。おかげで、「杉野兵曹長銅像みてェな格好」がどんなものだかわからなくなってしまった。
 万世橋秋葉原の入り口である。もし今も残っていれば、変わり果てた日本の秋葉原を、広瀬中佐と杉野兵曹長銅像はどのような心持ちで眺めるだろうか。

東京遷都

 相変わらずの思いつきを書く。毎度ながら、ここに書き散らしたことに一切責任をとるつもりはない。
 昨日、自転車で皇居のわきを走りながら、「明治維新の際、なぜ都を京から東京へ移したんだろうか?」と考えた。大政奉還の後、京都をそのまま都にする選択肢もあったはずだ。
 丸の内警察署から最高裁判所まで走るうちになんとなく答えが出た。
 東京への遷都はこういう流れだったそうだ。

慶応3年(1867年) 徳川慶喜将軍から明治天皇大政奉還
慶応4年(1868年) 徳川家が駿府に移封される。「江戸」の名称が「東京」に変わる
明治2年(1869年) 東京城江戸城)が皇城とされ、太政官(維新政府)が東京に移る

 逆から考えてみる。当時、京から江戸には徒歩で十日から二週間くらいかかったそうだから、その心理的距離感は現在の日本からニューヨークに行く以上のものがあったはずだ。もし京都にそのまま朝廷が残った場合、朝廷側(維新政府側)からすれば、甚だ不安だったろうと思う。いくら徳川家が駿府静岡市)に移ったと言っても、江戸(東京)にはまだ幕府ゆかりの武士が大勢いたし、旧幕軍が参集して決起したら面倒なことになる。おまけに京から江戸に行くより、徳川家のいる駿府から江戸のほうがはるかに近い。
 そういう軍事面もあるけれども、京から東京に首都を移したのには象徴的な意味も大きかったのだろう。「ショーチョーテキ」と書くと何やらわかりにくくなるが、こういうことだ。その頃のたいていの人にとって「お上」と言えば幕府と将軍であり、御公儀と言えば幕府のことだった。日本の中心は江戸だった。そこで旧幕府をただの「徳川家」という扱いに(戻)して、その元々のでっかい居城、当時の多くの人が日本のど真ん中と思っていた場所に天皇が鎮座ましました。「あー、これからは天子様がお上であるぞよ」と国内に大声で宣言するには江戸に天皇が移るのが手っ取り早かった、とまあ、そんなところだったのではないか。
 当たり前だけれども、首都をどこに置くのか、というのはとても重大で、機能の話だけでは済まない。アメリカの首都がワシントンD.C.に置かれたのは、北部と南部のちょうど中間地点だったから、という話を聞いたことがある(ワシントンD.C.は冬は寒く、夏は蒸し暑く、あまり過ごしやすい場所ではないそうだ)。あるいは、想像だけれども、EUの本部をブリュッセルに置いたのは、フランスやドイツのような大国に置くと他国が疑心暗鬼になって剣吞だから、という理由もあったんだろうと思う(ブリュッセルのあるベルギーはその点、ある種の安心感があるのか)。
 どうも今日は話題がのっけから唐突なうえに、飛びまくった。飛びまくりついでに言うと、今となったら、天皇家はうるさい東京から京都にお戻りあそばはったらどうや、とこない思いますんやが、どうや。

インターネットの知情意

 時折、インターネットについて「集合知」とか「知の共有」がどうのという議論に出くわすことがある。
 個々の議論をどうこういうつもりも実力もないのだが、どうして「知」というテーマばかりが出てくるのか、ちょっと不思議ではある。
 人間の精神活動を「知情意」と分解してみるやり方がある。知は知性・知識、情は感情・情緒、意は意志。人間の精神活動は「知」「情」「意」の三つの側面から捉えてみることができるという仮説というか手口であるらしい(おれは詳しくないので、ここは曖昧に逃げておく)。もっとも、「知」だけの精神活動、「情」だけの精神活動、「意」だけの精神活動というのは存外に少なくて、多分にこのうちの二つあるいは三つの要素が混じり合って一つの活動になることが多いようだ。
 でまあ、インターネットだが、「情の共有」あるいは「意の共有」というテーマで語られることがあんまりないのはなぜだろうか。
 先刻ご承知の通り、インターネットであれこれやりとりされる具体的な情報は、腹が立つとか、楽しいとか、悲しいとか、あるいはどこそこで食べた料理が美味かった不味かったとか、「情の共有」であることがとても多い。一方、「意の共有」を「意志の共有」と捉えるとなんだか「励ましあって頑張って成功しよう!」という怪しげなセミナーみたいに見えるけれども、「意」を人の行動を促すものと捉えれば、道徳の話や「すべき」論は「意の共有」である。炎上なんていうのは「情の共有」と「意の共有」が入り混じっていることが多いようである。
 インターネット上でやりとりされる具体的な話題は「知」だけでなく、「情」「意」の共有が多い。ところが、「インターネット」「Web」という抽象的に俯瞰した話になると、なぜだか「知の共有」ばかりがクローズアップされるのだ。不思議ではないか。
 ところで、「知情意の共有」と言うと高尚な話に聞こえるけれども、もちろん、実際にはそうリッパなものは多くなくて、何がいくらで手に入るとか、楽して儲かる知識とか、あいつは嫌いだとか、誰それが不倫してけしからんとか、まあ、そういう手合いが大半を占める。そもそも人間はそうそう高尚な精神活動をしているわけではないから仕方がない。
 さらに「知情意」の「知」をいじって「痴情意」とすると、これはもうストーカーかポルノである。ますますインターネットっぽい。参った。

翻案 冥途の飛脚

 昨日、誘われて、国立劇場文楽公演を見てきた。ここ数年、文楽にはご無沙汰していた。
 二部の「曽根崎心中」、三部の「冥途の飛脚」を見た。どちらも近松門左衛門の心中物である(「冥途の飛脚」は後段で心中未遂に終わるそうだが、おれは未見)。五時間心中につきあうとさすがにどよんと来た。ついでに尻が悲鳴をあげた。
「冥途の飛脚」は大阪の飛脚屋の主人忠兵衛と女郎梅川の話である。忠兵衛は新町の女郎、梅川のもとに通い詰めている。その梅川が田舎者に身請けされそうになる。忠兵衛は大名家の蔵屋敷に三百両を届ける途中、梅川のいる茶屋に立ち寄る。そこに居合わせた友人の八右衛門に説教されたのを、軽侮されたと思い込み、蔵屋敷に届けるはずの三百両の封を衝動的に切って梅川を身請けする。ばれれば死罪だから、忠兵衛と梅川は逃げ、心中の道行となる。
 中盤の「新町封印切りの段」で、八右衛門の説教に忠兵衛がぶちぎれ、三百両の封を切る(=横領する)ところが最大の見せ場だ。おれとしてはこの段をいっそ、「忠兵衛逆ギレの段」と名付けたい。
 観劇の後、一緒に芝居を見た十人ほどで食事に行った。女性陣の感想は総じて忠兵衛に冷たかった。「梅川はなんであんな男に惚れたのか」、「いっそ田舎者に身請けされたほうが幸せだったんじゃないか」、「人生経験が足りないから、そこのところがわからないのだ」などと、なかなかに手厳しい。かく言うおれも、人生経験が足りないせいか、あまり忠兵衛に肩入れする気にはなれない。
 文楽の「冥途の飛脚」がもやもやするのは、梅川があでやかすぎるせいもあるかもしれない。美女の頭(かしら)を使って、昨日は鮮やかな朱の着物を羽織っていた。プログラムなどでは「遊女」と紹介される。これまたきれいな言葉だ。しかし、実態は売られた下層の「女郎」であり、大門から外に出ることのできない不自由な身の上で、体を男たちに弄ばれる境遇だったはずだ(そんななか、客の忠兵衛に優しくされたから、惚れてしまったのか)。もとより自由恋愛のできる身の上ではない。姿があでやかだとそのあたりが見えにくくなるようにも思う。また、芝居の観客側の、主人公を善玉と見たい、主人公に共感したい、(それなのに・・・)という無意識の気持ちも作用するのかもしれない。
「冥途の飛脚」を現代に翻案するなら、こんなところだろうか。
 主人公の忠(ただし)は信用金庫の社員で、親のコネで一応は出世コースに乗っている。性格は軽躁で、やや弱いところがある。この頃は風俗にはまり、ソープランドのうめかちゃんに入れあげている。うめかは親の義理の悪い借金が原因でソープランドで働かされており、実は何度か手首を切っている。ある日、集金の途中、忠はうめかの働くソープランドに寄る。ソープランドではうめかがヤクザに、親の借金の利息を払え、と詰め寄られている。止めに入った忠はヤクザに愚弄され、ぶちキレて、集金の金300万円を渡してしまう。業務上横領である。我に返って、わなわな震える忠に、うめかが逃避行を持ちかけるが・・・。
 とまあ、こう置き換えると、映画にもできそうである。忠兵衛や梅川の気持ちが少しはわかる気もするのだが、どうだろう。

可朝の米朝評

 少し前に柳家小さん桂米朝立川談志のCDボックスを買って、今は順繰りに聴いている。どんなに好きな落語家でも立て続けに聴くと飽きてくるから、このローテーション方式はお勧めである。
 ついでに、雑誌ユリイカ米朝特集号も買った。2015年6月号だから、米朝の追悼だったのだろう。
 その中に、月亭可朝のインタビューがあった。これが面白いのだ。
 月亭可朝はその昔、カンカン帽にちょび髭、ギターを抱えて、「〽ボインは〜、赤ちゃんが吸うためにあるんやでェ〜」とやって一世を風靡した。米朝の一番弟子なのだが、その前に別の師匠から破門され、米朝が拾って弟子にしたという経緯もあってか、惣領弟子にはなっていない(米朝一門の惣領弟子は桂ざこば)。
 インタビューの中から印象的なところを抜き書きする。

冷静に考えてみると、米朝の落語というのは江戸落語にもっともよく似た上方落語なんですよ。(…)大阪のイメージのクサいやり方ではなく、品があって江戸落語に似ている。(…)江戸落語にもっともよく似た上方落語米朝が亡くなったという捉え方が必要やとわれわれは思うわけです。江戸落語には江戸の風味が効いている。浪速の上方落語も大阪の文化のなかに染み込んでいる。どっちがいい悪いは好みですよ。米朝はたまたま江戸落語によく似た上方落語家やったと、言うてみたらそれだけのことや。そこにファンの方が注目し、取り上げ、同時に人間国宝にも祭り上げられ、勢いで文化勲章にも恵まれた。これはまあ米朝師の運やね。

 可朝は、冷たく突き放しているように見えるくらい、客観的に米朝の落語を捉えている。
 米朝満州で生まれ、姫路で育った。父親に連れられてよく大阪の寄席には行っていたそうだが、二十代になるまで大阪に住んだことはない。学校は東京の専門学校・大東文化学院に進んだ。その頃、盛んに東京の寄席通いをしていたそうだから、生の落語の体験はあるいは東京の落語のほうが濃密だったかもしれず、可朝の言う「江戸落語に似た」はそういう下地から来ているのかもしれない。

米朝が死んだことによって江戸落語にいちばんよく似た大阪落語が消えただけや。ほんならいわゆる浪速、大阪の上方落語というのはなにかと言うたらけっきょくは初代桂春団治やね。だみ声で「野崎詣り」や「へっつい盗人」をやって、笑いを多く取る。お客さんをのせたら終いまでウワーッと場内をひっくり返すようなやり方の落語、これが大阪の風味をもった落語と言えると思うんですよ。

 米朝と可朝の間柄は、年が割に近いせいか(十三歳違い)、プライドの問題なのか、性格、あるいは弟子になった経緯のせいなのか、なかなかに微妙だったようだ。その後の米朝の弟子の、枝雀やざこば、吉朝米朝を尊敬し、父のように慕ったのとは違う。

当時の米朝師匠のところにはおむつをしている子どもが三人おったんですよ。長男と次男が双子や。そのおむつを替えるのは弟子の仕事やったのに、僕はそれができなかったんや。枝雀くんとざこばくんはずっとおむつを替えてとやってたけども、僕はそれやれ言われたらもう辞めて家に帰りますわ。(…)いつの間にやら師匠はおむつを替えてる弟子たちに「あいつはどうしようもないやっちゃ」ということを言うて、世間にもそんなことを言い出したんや。終いには「あれはわしの弟子やない」とまで言うたけども、「ああ、けっこうですよ」と僕は思うとった。
(…)
 師匠のところで鞄を持ってついている間は家では僕に落語を教えませんねん。家では枝雀くんとざこばくんがおむつを替えたり、哺乳瓶で乳を飲ましたりしとるわけやから、そこへもってきてなにもせんとぶらぶらしている僕に落語を教えるわけにいかんのですよ。だから外に鞄を持って出たときにどこかの小さい安い宿屋の部屋を借りて、そこで教えてくれた。外に出たらたいがい稽古もついてましたから、それはほかの弟子には言わずに僕と師匠の間だけやった。

 可朝の矜持。

 僕の芸は誰からもらった芸でもないし、教わった芸でもない。自分で発想した芸でやってきたわけやから、それは自分でも誇りはもっとる。なにという賞ももろてないけど、ヒット賞はもろとる(笑)。これは誰の影響とかおかげとかいうこともないし、自分で獲った賞や。ふたつもろてるからね、欲を言えばキリがないし、それでええんとちゃいますか。

 破天荒な芸や行動で知られる可朝だが、理性的でとても頭のいい人だと思う(そこは米朝に似ているかもしれない)。
 調子に乗ってだばだば書き写してしまった。米朝、あるいは可朝に興味がある人には、少し前の号だけれども、お勧めします。

参考動画: