A=BならB=A

 数学では、A=BならB=Aということは絶対の定理である。これが崩れたら、おそらく数学のほとんど全てが崩壊するし、下手するとこの世界まであっという間に粉々になってしまうかもしれない。
 では、言語表現方面ではどうか。
 例えば、佐村河内守氏はかつて「現代のベートーベン」と持て囃された。では逆に言うと、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは「十九世紀の佐村河内守」だったのであろうか?

十九世紀の佐村河内守
 私は今、冒涜の喜びをウヒウヒウヒと感じている。
 まあ、例の佐村河内守氏へのバッシングの激しさについて言えば、バックストーリーを信じてしかもなまじ曲に情動を動かされた人々が、そうではなかった、と知った瞬間、おのれを間抜けに感じ、その怒りを騙していた本人に振り向けた、というあたりなのだろう。最近の小保方氏への異常なバッシングにも似たような構造を感じる。
 それとは別に、おれは佐村河内守氏を「現代のベートーベン」と呼ぶ(呼んだ)ことに非常に不満を覚えている。現代のベートーベンと言えば、ベートーベン鈴木先生に決まっているではないか。


ベートーベン鈴木先生

 ちなみに、Yahoo!知恵袋には、こんな素敵な質問もあった。

→ ベートーベン鈴木も詐欺だったのですか?

 きゃりーぱみゅぱみゅはかつて「日本のレディー・ガガ」と呼ばれたらしい。ということは数学的思考法をとるならば、レディー・ガガは「アメリカのきゃりーぱみゅぱみゅ」なのであろうか。まあ、彼女の場合は懐が深くていろいろなものを包んでいる人のようだから、数学的には、

レディー・ガガ = アメリカのきゃりーぱみゅぱみゅ

というよりも、

レディー・ガガきゃりーぱみゅぱみゅ

と表現したほうが正しいのかもしれない。
 先日、惜しくも引退した把瑠都(好きだったなー)は「角界のディカプリオ」と呼ばれたらしい。ということは、ディカプリオは「ハリウッドの把瑠都」なのであろうか。

ハリウッドの把瑠都 (photo by Colin Chou)
 数学はこの世のありよう、原理、成り立ちを探る基本手段のひとつであるが、どうもこの分野については未だ不完全なのではないか。把瑠都とディカプリオの関係、あるいは佐村河内守ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとベートーベン鈴木先生の関係を数学的にはどのように表現できるのであろうか?