モヤモヤ外来種

 外来種の問題というのがあって、時々、話題になる。

 日本以外から日本に来て、それまでそれなりにバランスをとって安定していた生態系を一気にぶち壊すタイプがいて、ブルーギルブラックバスなんかはこれにあたる。

 一方で、日本の在来種と比較的近縁で、交雑(ヤな言葉だが)して日本固有の種の遺伝体系を変えてしまうというタイプもいる。タイワンザルはニホンザルと子供を作れるため、タイワンザルとニホンザルが交わると雑種(これもヤな言葉だ)が生まれる。

 おれは外来種の駆除にさほど反対はしないが(反対するほど関心がないというのが正確なところだが)、考えるとモヤモヤするところがある。

 これまでの生態系のバランスを守る、というのはまあ、一見、もっともらしい。一方で、適者生存の法則というのもあって、古来、生物種というのは食ったり食われたり、逃げたり逃げられたり、大量に子供を産んだり、少ししか生まれない子供が死んだりして生態系を長い目では安定させてきた。その中には自然と絶滅するものもあれば、生き残るもの、進化するものもある。

 だいたい、日本でいきなり発生した生物というのはさほどいないわけであって、早い話が人間だって土から生えてきたわけではなく、おそらくはどこかからやってきて、この島国に住みついたのだろう。

 あるいは、稲はどうか。稲がどこから来たかについてはいくつか説があるようだが、日本古来の種ではないのは確かだ。人間が稲を植え、広げ、今では日本列島のそこらじゅうが稲だらけである。おそらくは稲が広がる間に絶滅した植物種、動物種というのはたくさんあるはずであり、一方で稲の広がりにのっかって繁栄した植物種、動物種もあるだろう。おそらく、稲は日本最大、最強の外来種である(まあ、ほとんどあらゆる種が元をたどれば外来種なのだろうが)。

 外来種を嫌がる心理の中には、一種の排外思想というか、負けてたまるかニッポン男児的な感情も入り混じっていて、多分にそういう感情的な部分も、理屈の名を借りて潜んでいるように思うのだが、どうか。