一を聞いて十はわからない

 たとえば、アメリカを旅行して、たまたま知り合ったおばさんの家に泊めてもらったとする。おばさんは何くれとなく面倒みてくれた。そうすると、こんなふうに考えがちだ。「アメリカ人は親切だ」。

 あるいは逆に、アメリカを旅行して突然暴力をふるわれ、非常におそろしい体験をしたとする。そうすると、こんなふうに考えがちだ。「アメリカ人は怖い」。

 もちろん、どちらも体験としてあり得る。しかし、どちらの「アメリカ人は〜」という結論も疑わしい。

 別にアメリカでなくとも、中国であろうと、ニジェールであろうと、ボリビアであろうと、グリーンランドであろうと同じである。わしらはたまたま出会った人の印象を、その土地やそこに住む人々の性質と勘違いしてしまいがちだ。

 おそらく、こういう大雑把な三段論法のせいなのだろう。

あるおばさんが親切だった。

そのおばさんはアメリカ人だ。

アメリカ人は親切だ。

 間違いである。いくらか実際に近づけるとこうなるだろう。

あるおばさんが親切だった。

そのおばさんはアメリカ人3億2千万人のうちのひとりだ。

アメリカ人3億2千万人のうちのひとりは少なくとも親切だ。

 もちろん、こんな考え方をわしらは普通、しない。しかし、統計学だの確率論だのを持ち出さなくとも、3億2千万分の一を全体に押し広げるのはあまりに乱暴であることはわかるだろう。

 わしらはたいてい、主観を客観に広げてしまう悪い癖を持っているのだと思う。ギャンブルに人が手を染めてしまうのも、あるいは宝くじで自分に3億円が当たると考えてしまうのも、この主観を客観ととりちがえてしまう悪い癖のせいなんだろう。

 一を聞いて十を知る、というが、本当にそういう芸当ができるのは豊富な、自分でも把握しきれないくらいの豊富な知識を内にしまい、しかも直感に非常に優れたほんの一握りの人間だけだと思う(おれを含む。うそ)。

 凡人は、一を聞いて十を知る、その最初の一すら間違っていたりするのだ。そういうものなのだ。