史記の構成

 司馬遷の「史記」を読んだ。といっても、おれには原語で読む知識はなく、漢文訓読点で読む能力もなく、小竹文夫・小竹武夫による現代語訳を読んだ

史記 全8巻セット (ちくま学芸文庫)

史記 全8巻セット (ちくま学芸文庫)

 現代語訳とはいっても、8巻本でおそらく3千頁ほどにはなるだろうから、結構時間がかかった。夜寝る前にちびちび読んで、さて、半年ほどもかかったろうか。

 内容は面白く読める部分と、さほどでもないところに分かれる。春秋の覇者や、戦国の縦横の駆け引き、秦と漢の交替期の話はやはり劇的で面白い。

 さほど面白くないところもあるのは司馬遷が歴史をさまざまな角度から網羅・記録しようとしているからだ。歴史記録という点で、史記はとてもよくできている。構成はこんな順序だ。

 

・本紀 黄帝以降、漢の武帝までの天子あるいはそれに準ずる人物の系譜

・書 礼・楽・律・暦・天官・封禅・河渠・平準の記録(土木史である河渠と経済史である平準以外、おれには何を言っているのかさっぱりわからなかった)

・表 年表(ただし、ちくま学芸文庫の現代語訳ではなぜか肝心の年表部分を省いている)

・世家 諸侯の家の系譜

・列伝 さまざまな人物達の記録

 

 中華の中心という意味で最も重要な天子の歴史である本紀が最初に来て、今日で言うところの学問の歴史が次に来る。そのあと、年表。諸侯の家それぞれの歴史がその次で、最後が人物中心の列伝。なお、分量で見ると、列伝が全体のおおよそ半分を占める。

 本来の史記では年表が最初にあったという説もあるそうで、なるほど、そのほうが全体の整理はつきやすい。しかし、上の構成は天子、学問、年表、諸侯……となっていて、それはそれで司馬遷のプライオリティとも捉えられる。

 本紀や世家は天子や諸侯の歴史だから、その中には歴史上の有名人物が出てくる。しかし、彼らのさまざまなエピソードについて本紀や世家では書けない。そこで、列伝という人物本位のパートが設けられ、さまざまな話を通じて歴史上果たした役割や人物像が見えてくる仕掛けになっている。

 司馬遷が偉いなあ、と思うのは、列伝の中に匈奴(当時の北方にいた強力な遊牧民族)や南越、東越、朝鮮といった異民族の記録や、酷吏(法に厳しい役人)、任侠の徒、大商人の列伝まで残していることだ。

 今日のアカデミックな歴史の記録とはもちろん違うけれども、司馬遷はとても理性的だと思う(時の皇帝である武帝に都合の悪い記録も書いている)。史記は歴史を網羅するという構想と構成の点でも(もちろん内容でも)本当に優れた書である。