水滸伝調

水滸伝」を初めて読んだのは、確か、小学生だったと思う。


 随分と長い物語だが、子供向けのダイジェスト版でもあったのか、それとも面白いもんだから正規の版を全部読んだのか。今となっては思い出せない。


水滸伝」の魅力はいろいろあるが、ひとつにはあの、各巻(章くらいの長さ)の題名もあると思う。


 例えば、


巻の五


小覇王 酔って銷金(しょうきん)の帳に入り
花和尚 大いに桃花村を鬧(さわ)がす


とか、


巻の七


花和尚 倒(さかし)まに垂楊柳を抜き
豹子頭 誤って白虎堂に入る


 とか、題名を見ているだけで、血湧き肉躍る物語を想像させ、オノコノコの血潮をいたくたぎらせる。


 こういう対句による題名の付け方は、中国の明代、清代の長編小説(三国志演義西遊記など。今日の小説というよりは物語や講談本に近い)の特徴なんだそうで、対句にすることで、「あれやこれやと、いろいろハナシ、ありまっせ!」というたっぷり感や、縦横無尽感を生んでいるのだろう。


 そこへ行くと、我が国の源氏物語は、


帚木


 などと、えらくそっけない。


 もっとも、これが、


四公達(きんだち) 雨夜に大いに女を語り
光源氏 伊予介の妻と密かに姦通す


 では、ぶちこわしなのであって、やはり、「帚木」とか「若菜」とかが雅びでよいのだろう。


 あるいは、森鴎外の「舞姫」を、


豊太郎 朋友の言に帰国を決意し
エリス 刹那に発狂す


 としたり、漱石先生の「門」を、


大家 裏切りし旧友の消息を伝え
宗助 鎌倉で大いに参禅す


 としたりするのも、何かこう、無理矢理血湧き肉躍らせてしまって、よろしくない。


 やはり、それぞれの土地、時代、ジャンルにはそれぞれの「らしさ」というものがあって、我々はそれを知らず知らずに受け取りながら、その世界に遊んでいるようである。

                  • -


「今日の嘘八百」


嘘七百四十八 千秋楽・朝青龍×白鵬の一戦は、プロレス・ファンの血潮を一瞬のうちにたぎらせ、あっというまに冷ましてしまったという。