文楽・志ん生の川柳

 前にも書いた覚えがあるが――というフレーズを、やたらと書いている覚えもあるのだが、お許しいただきたい。そうそう新しいネタなんてないのだ。


 もっとも、「おまえは何書いたって、大して変わりばえしない」と言われれば、はあ、どうもシィマセン、と謝るほかない。


 八代目桂文楽古今亭志ん生というと、昭和二十年代、三十年代に名人と言われた人達で、今でもCDが売れているそうだ。
 もちろん、わたしもCDでしか知らない。


 このふたり、落語家の川柳の会「鹿連会」というのに参加していた。


 桂文楽の句。


春の宵 妾同志で のんでいる
ちとトラの 妾 旦那が酌をする


 いいなあ、と思う。情景が目に浮かぶようだ。


 艶っぽくて、いい。こういうのを洒脱というんじゃなかろうか。


「妾」という言葉は今では死語に近い。
 しかし、どちらの句も「妾」だからいいわけで、これが現代風に「愛人」となると、


  春の宵 愛人同志で のんでいる


 なぜか剣呑なふうになる。旦那を薬でコロす相談でもしていそうだ。


 妾という言葉はなぜ消えたのだろうか。前時代的だからか、男尊女卑のにおいがするからか。こういうのは、とにかく社会党がいかんのだろう。知らんけど。


 一方の古今亭志ん生の川柳。


ビフテキで 酒を呑むのは忙しい
干物ではさんまは鰺にかなわない


 落語では、瞬発的なギャグのパンチ力で敵なしの志ん生師匠だが、川柳のほうにはトボけたおかしさがある。


 わたしが気に入っている句。


借りのある人が湯ぶねの中にいる


 もちろん、内風呂ではなく、銭湯である。妙におかしい。


 次のはバカバカしくって、いい。


恵比須さま 鯛を逃して 夜にげをし


「川柳鹿連会例会記録」というガリ版刷りの小冊子に載っているらしい。この本、手に入れたいんだけど、難しいだろうなあ。


(引用は、玉置宏「現代ライバル論2 志ん生文楽」、『江戸前で笑いたい』所収、高田文夫編、中公文庫、ISBN:4122038936。「干物では〜」と「借りのある〜」は、「名人 志ん生、そして志ん朝」、小林信彦著、文春文庫、ISBN:9784167256197

                  • -


「今日の嘘八百」


嘘四百六十 源氏物語の研究者が女子学生に文を送ってみたら、大学側から注意されたそうだ。