Jリーグ四百年構想

 おれはプレミアリーグのサッカーが好きで、特にリヴァプール戦をよく見る。

 プレミアリーグはもちろん、選手たちやチームプレーも素晴らしいのだが、スタジアムの雰囲気、盛り上がり方も素晴らしい。自分の街のチームを後押しする(成績が酷い時は罵倒もするのだが)空気がスタジアム中を支配している。

 Jリーグについてはあまりよく知らないのだが、おそらく同じ方向で、街を代表するクラブをつくることをビジョンにしているのだと思う。

 もちろん、それはよい。ただ、日本はイギリス(あるいは、もう少し広くヨーロッパ)と比べると、都市同士の対抗意識がそれほど強くないように思う。日本のダービーマッチはヨーロッパサッカーを真似して、後からやや人工的に作り出したものだろう。

 それで思ったのだが、思い切ってクラブチームは街(市町村)ではなく、江戸時代の藩ごとに結成してはどうか。

 日本に藩があったのはもう百五十年以上も前の話だが、それでもその土地の人の潜在意識になんとなく残っている。

 たとえば、おれは富山市で生まれ育った。富山市はもともと富山藩十万石で、加賀百万石の支藩だった。加賀が本家、富山が分家(の分際)である。富山県の中でも富山市だけが富山藩で、あとは加賀藩だった。だから、富山市出身の人間にはなんとなく金沢にはかなわん、と思っているところがある。ちょっとコンプレックスがある。

 それでもって、それぞれのクラブチーム、富山藩バイヤクーズ対加賀藩ヒャクマンゴクーが試合をすれば、「お前らは薬だけ作ってろ!」などと加賀友禅をひらひらさせながら応援する加賀藩に対して、「くっ!」と分家、小藩の悲しさで言葉を飲み込んだりして、それが試合の進展にしたがって、怨念となって爆発するのだ。

 もちろん、江戸時代には大藩もあれば、小藩もあった。小藩だと財政規模は小さいからチームはどうしても小粒になる。肥後・熊本藩五十四万石対信濃飯山藩二万石というのは飯山藩からすると、なかなかに厳しい。しかし、だからこそジャイアントキリングの醍醐味もあるわけだ。

 この藩対抗で天皇杯(あるいはいっそ将軍杯とでもするか)を戦ってごらんよ。盛り上がるよー。それでもって、決勝が薩摩藩会津藩なんかになったら、幕末以来の怨念が爆発して、新国立競技場は粉砕されてしまうかもしれない。知らんけど。

数字が名前の人々

 相変わらず唐突な話題で恐縮だが、日本人には時折、数字を名前にしている人がいる。

 最も有名かつ強いのは、ゴルゴ13だろう。もっとも、ゴルゴは公式(ん?)には謎の東洋人ということになっているのだが、デューク東郷という別名といい、ゴルゴの正体を探るいくつかのエピソードからしても、日本人である可能性が高い。

 ゴルゴ13は架空の人物だが、実在の人物では俳優、映画監督の伊丹十三が有名だ。イタミ・サーティーン。違う、ジュウゾウである。もっとも、本名ではなく、芸名である。

 伊丹十三の芸名の元は、阪急グループの創始者小林一三だそうだ。コバヤシ・サーティーン。しつこいか。イチゾウである。一月三日生まれだから一三と名付けられたそうで、昔は結構、この手の簡単な名前のつけ方が多かったようだ。考えてみれば、一郎とか二郎、三郎なんていうのは「何番目の男」というだけの名前であって、それはそれで簡素で好ましいように思う。何かを願って凝った名前をつけたって、子供は子供で勝手に生きていくものだから、親の願いなんてほとんど通らないものだし。

 数字を名前にした人のなかでも、おれが好きなのは作家の直木三十五である。直木賞の由来の人。三十一歳になったとき、直木三十一と名乗り、その後、年をとるごとに、直木三十二、直木三十三……とnをひとつずつ増やしていき、直木三十五で止めたそうだ。妙なユーモアというか、茶化しがあって、おれの好きな話である。

Naoki Sanjugo.jpg

ナオキ・サーティーファイブ

国会議事堂は改装したらどうか

 映画「ウィンストン・チャーチル」を見た。

 ゲイリー・オールドマンチャーチルへの化けっぷりも素晴らしく、なかなか迫力のある映画だった。

youtu.be 予告編の後半にも出てくるが、イギリスの国会の下院は与党と野党が向き合うかたちになっていて、侃侃諤々の議論が繰り広げられる。議長は与党と野党の議席の間にいて、議論をさばく。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hellosleepy/20190126/20190126204453.jpg

 少し前、イギリスのEU離脱が論じられているときには、バーコウ議長(今は引退)の名調子が話題になった。ダミ声で「オッダー、オッダー」(静粛に、静粛に)と唱える独特の節回し(?)と、ユーモア、ウィットに飛んだ擬似進行ぶりは、英語がよくわからなくても見ていて面白かった。

 YouTubeには動画がたくさんあがっていて、どれも見ていて面白い(ブレグジット騒ぎでバーコウ議長はヨーロッパ全体で有名になり、随分とファンが多いらしい)。

youtu.be

 こういう活発な議論は長い議会の歴史の中で培われてきたものなのだろう。一方で、与野党が向き合って、議長が間に立って裁くという議会の建築の形も、おそらく活発な議論を助けていると思う。

 日本の国会は大陸型と言われるかたちで、弧状に議席が広がっている。

https://www.sankei.com/images/news/190201/prm1902010007-p1.jpg

 アメリカも、フランスも、ドイツもこのかたちだが、内閣の席が議員よりも高く、見下すようなかたちになっているのが特徴だ。戦前からの、行政(国家)が偉い、という意識が表れているのかもしれない。議長は内閣と同じ並びにあって、まるで内閣の代表のようにも見える。

 人間は毎日見ているものによって意識(あるいは潜在意識)を形づくられる。議院の空間的な形は議会のあり方、あるいは議論の仕方に影響を与えていると思う。

 日本の小選挙区制の導入は二大政党をつくることが目的だったが、それならば、思い切ってイギリス型の与野党が向き合う議院をつくるべきだったのではないか。いや、今からでも遅くないと思う。与党の傲慢さと、野党の無力に近いテイタラクを見るにつけ、議会の空間やシステムも含めて、もっとできることはあるだろうと思う。

気持ち悪い言葉

 おれには聞いた途端に反射的に「なんだそりゃ! コノヤロー!」と思ってしまう言葉があって、たとえば、官民一体となって、という言葉がそれだ。

 まず第一に「一体となって」というのが気持ち悪い。役所の好きな「ふれあい」という言葉を漢字で書くと「触り合い」になってしまうのと同じ種類の気持ち悪さだ。

 そのうえ、官民一体ということは官の側からすれば民をうまい具合に利用しつつ主導権は握るということであるし、民間(企業)の側からすれば要するにライトな癒着である。

 官民一体となって、という言葉はたいがい官の側が使う。民間(企業)の側から、官民一体となって、と言うことはまずないだろう。官の側が主導権を握って動かしている、上に立っている、という意識があるからだ。官は偉いのである。アー、ヤダヤダ。

 おれはどうも役所の機構とか動き方が好きになれない。間接的にいろいろと支えてもらっているということはわかっているし、税金払っているから当たり前だ、とエラソーに言う気もない(エラソーに言えるほど大した税金を払ってないせいもあるが)。しかし、建前で動く、あるいはそのときそのときで建前を恣意的にコントロールして事業をやるという役所の体質がイヤで、まあ、お互いなるべく関係ないところで生きていこう、などと思っている。

 もちろん、役所にいるひとりひとりの話ではないよ。役所の構造というか、行動原理みたいなものに由来する話だ。

引いて見るとどうなのか

 ご案内の通り、ニュースというのはだいたい最も衝撃的な部分に焦点を当てる。異変を知らせるのがニュースの大きな役割だからだし、また衝撃的なことは人を引きつけるから商売方面から圧力がかかってもいる。

 しかし、そこから引いて見るとどうなのだろう、ということをおれはよく考える。

 たとえば、これは2018年の台湾・花蓮地震時の写真だ。

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/5/-/img_856834b758ec3afad098712ffc29c246220194.jpg

 ビルが激しく倒れ込んでいる。まわりは瓦礫の山だ。この街はもう壊滅状態なのだろうと思わせる。

 しかし、引いて見るとこんな具合だ。

https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_disaster/twq208-jpp026136166.jpg

 少なくとも大きく倒れているのはこのビルだけである。このビルで死者や重傷者が出ているし、それはもちろん大変なことなのだけど、街全体はそれほど被害を受けたようには見えない。

 ニュースはたいがい派手な(言い方は悪いが人の興味を惹く)ものに焦点を当て、実際のところ、全体としてはどうなのか、ということがなかなか伝わらない。

 もう二十年以上前になるが、同じく台湾で大きな地震が起きたことがあった。ニュースには倒壊した台北のホテルの映像が映っていた。当時、おれの妹がちょうど台北に住んでいて、連絡もとれず、随分と心配した。しかし、1日かそこらして電話がつながると、妹は「なんかあったの?」くらいの呑気さだった。どうも台北で倒れたのはそのビルだけだったらしい(台中あたりは大変な被害だったそうだが)。

 どうもニュースも、人間も、大変なところにばかり目が行って、しかもそれが判断の基準になりがちだ。心理学では代表性ヒューリスティックというらしい。たまたま会ったアメリカ人のおばさんが親切だと、「アメリカ人は親切だ」と判断してしまうような心の動きである(もちろん、アメリカ人には親切な人もそうでない人もいる)。

 このコロナ騒ぎでニュースやSNSでわあわあやっているのを見ると、代表性ヒューリスティックが随分と作用しているなあと感じる。極端に悪いところ、極端に希望が持てるところにばかり注目してしまうのだ。ハテ、引いて見るとどうなのか。

なで肩哀歌

 おれはなで肩で、引いて見ると、イカのような形をしている。

 ショルダーバッグを肩にかけるとズリズリずり落ちる。あれはなんとなく嫌なもので、おのれの無力感を思い知らされる。「ああ、おれはなんで生まれてきたんだろうか」とふと厭世的になってしまう。

 ハスにかければもちろん落ちないが、何かこう、「良い子」みたいな格好になって、なんとなく間抜けに見える。

 トートバッグの類も駄目で、ズリズリずり落ちのいかんともしがたい悲哀を味わう。おまけにトートバッグの持ち手の長さでははすにかけることもできず、「おれには一生無縁のものなのだろうなあ。お洒落はおれには縁がないのであるなあ」とまた遠征的になってしまう。

 なで肩にはほとんどメリットがない。いかり肩よりは空力特性がよさそうだが、それは前屈みになって、しかも人間離れしたスピードで走ったときに限るのであって、実用上の効果はまったくない。もし街で前屈みになって猛スピードで走る乙男を見たら、それはヤケを起こしたおれである。

 あとは、映画の「大脱走」とか、アクション映画でよくある体の幅ぎりぎりのパイプをくぐり抜けて潜入/脱出するときくらいか。おそらく、肩の張った人よりはパイプに入りやすいだろう。ただし、おれはお腹がぽっこりしているから、そこでひっかかるのは間違いない。敵に発見されたときは上半身を胸までパイプにめり込ませて、進むに進めず抜くに抜けず、ただ下半身をばたばたさせている間抜けな姿であることは間違いない。

興味のないことを叩く

 最近、またコロナの感染者が増えてきて、世の中の不安がじわじわと高まってきている。

 ホストクラブで感染が判明して、ホストを叩く風潮ができているらしい。この手の袋叩きにする相手というのは時々で変わって、緊急事態宣言が出る前後にはパチンコ屋がやたらと叩かれていた。ライブハウスが叩かれた時期もある。

 人間、関心がなかったり、やらないことには手厳しくなりがちで、たとえば、おれは山に登らないから、登山で遭難したとか、救助隊が出たという話を聞くと「わざわざそんなとこにいかんでも」「人に迷惑かけてまでやらんでも」と考えてしまう。理由はわからないが、そこには憎しみの感情が混じっている。

 おれにはわからない魅力を登山の過程で感じているんだろうとは思う。こういうのはお互い、わからないことはわからないのだから、せいぜい自分の好きなこと、やらずにいられないことに置き換えて想像してみるくらいしかできんのだろう。

 人には攻撃する対象を探してしまうという習性もある。相手を攻撃する正当な理由(感染防止とか、人に迷惑をかけるとか)が自分側にあると、かさにかかって攻め立てるんだろう。ヤダヤダ。しかし、そういう心の動きはおれの中にもある。