デュシャンは語る

デュシャンは語る (ちくま学芸文庫)

デュシャンは語る (ちくま学芸文庫)

 何気なく買った本だったが、当たりであった。楽しい読書体験だった。

 マルセル・デュシャンが79歳のときのインタビュー。デュシャンは20世紀前半のダダの代表的作家として知られている。近現代美術史の本にはほぼ間違いなく「泉」(小便器を美術展に出展した作品)が載っている。

f:id:yinamoto:20180729173057j:plain

「大ガラス」も有名だ。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/b/be/Duchamp_LargeGlass.jpg

 1930年代以降デュシャンはほとんど表舞台から姿を消した。このインタビューの頃はほとんど埋もれた存在だったらしい。

 読んでいて、ゆっくりと心動かされた。なぜかははっきりと捉えられない。大げさな言い方をすると、ある種の精神的態度に、ということかもしれない。極めて聡明で、知性的で、ウィットに富む人物で、しかし、その精神は単に合理的とも、経験主義的とも、審美的とも、(そんな言葉あるのかわからないが)感性的とも整理できない。あえて言うなら、己の好奇心と思考に対して誠実な態度におれは感銘を受けたようだ。

 デュシャンは画家としてキャリアをスタートしたが、ある時期から絵を捨ててしまった。

網膜があまりに 大きな重要性を与えられているからです。クールベ以来、絵画は網膜に向けられたものだと信じられてきました。誰もがそこで間違っていたのです。網膜のスリルなんて! 以前は、絵画はもっと別の機能を持っていました。それは宗教的でも、哲学的でも、道徳的でもありえたのです。私に反網膜的な態度をとるチャンスがあったとしても、それはたいした変化はもたらしませんでした。今世紀全体がまったく網膜的なものとなってしまっているのです。

 現在ではデュシャン現代アートの祖のように捉えられている。現代アートデュシャンの流れを汲んでいるのか、それとも現代アートのほうでデュシャンを再発見したのか、おれは知らない。

 先にも書いたように、このインタビューの頃、デュシャンはほとんど埋もれていて、著者のピエール・カバンヌによれば「デュシャンに関する研究書はほんのわずかしかない」状況だった(インタビューは1966年)。それが今では二十世紀のアート史上最も重要な存在のひとつとされている。デュシャンの次の言葉は印象的であり、皮肉でもある。

私は絵画は死ぬものだと思っています。おわかりでしょう。タブローは四十年か五十年もすると、その新鮮さを失って死んでしまいます。彫刻だって同じでしょう。これは私のちょっとした十八番で、誰も認めてくれないのですが、そんなことはかまいません。私は、タブローはそれをつくった人間と同様、何年かたてば死ぬのだと考えています。それから、それは美術史と呼ばれるようになるのです。今日の真っ黒になってしまったモネと、六十年から八十年も前の、輝きを放っていた、つくられたばかりのモネとでは、たいへんな違いがあります。現在では、それは歴史の中にはいってしまい、そのようなものとして受けとられています。