こいる先生が行く

 昨日、「昭和こいる師匠」と書いたら、寄席演芸の世界で漫才師には先生の敬称を用いる、というご指摘をいただいた。
 漫才師に師匠をつけるのは、全国を席巻している上方の流儀なのかもしれない。


 最初は、「昭和こいる先生」と書くのに違和感を感じたけれども、字面を眺めているうちに、だんだんしっくりしてきた。いい加減なものだ。うんうんうん、しょうがねしょうがね。


 さて、昨日も書いたが、昭和こいる先生の基本的態度は「流す」。これ一本である。
 あれほど表面的な態度だけで生きている人というのも珍しい。まあ、それが芸になっているわけであるが。


 コムツカしく言えば、人間がつい上滑りに使ってしまう「言葉」、意志や本当の気持ちとは別に動いてしまいがちな「コミュニケーション」、もっとムツカしく言うと「意味の連続性」、「テキストの網目」(おお。なんか知らんがカッチョいいぜ)を、パロディにしている、ともいえる。



間テキスト性


 こいる先生、ある意味、最強なのではないか、と思う。少なくとも、言葉であの人を負かすのは難しい。こいる先生は勝つことはなくとも、まず負けることはないと思う。


 試しに、古今の名言、名作と、こいる先生を対決させてみよう。


 いきなり大物。徳川家康 vs.(バーサス) こいる先生。


「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。急ぐべからず」
「うんうんうん。急いじゃいけないやな。ロクなことないや。うんうんうん」


 カエサル


「賽は投げられた」
「投げられちゃったって。アハハハ。しょうがないやな。ホント、ホント。うんうんうん」


 川端康成


「国境の長い トンネルを抜けると雪国であった」
「はいはいはい。雪国。はいはい。寒いね。ま、そういうもんだな。こらしょうがないわな。はいはいはい。人生なんてそんなもんだ。はいはいはい」


 清少納言


「春はあけぼの。やうやうしろく成り行く山ぎは。すこしあかりてむらさきだちたる雲のほそくたなびきたる」
「そうだそうだ。うんうん。あけぼのあけぼの。いいやねいいやね。ま、何でもいいや。アハハ。結構、結構」


 三島由紀夫


憂国
「よかったよかった。うん、よかった。え、よくない? ああ、そう。よくないってさ。はいはいはい。謝っときゃいいや。ホント、ホント。すみません、すみません。はいはいはい(激しく両手を振る)」


 ヘレン・ケラー


「ウ、ウ、ウォラ」
「うんうん。ウォラ、ウォラ。よかったよかった。ホーホーホー。とにかくよかった。ま、そういうことにしとこ。よかったよかった。うんうん、ウォラ、ウォラ」


 とてもかなわない。


 人望と人徳という、よく知られた話を思い起こす。


 人望は一度失敗すれば失われるが、人徳は何をやっても許されてしまう。


 こいる先生のような人が身近にいたら、まわりはいろいろ困るだろうが、結局は「しょうがねーなー、あの人は」で済まされてしまうだろう。
 困られながらも、愛されすらするかもしれない。


 なぜだろうか。悪意がないからだろうか。


 いや、悪意がないと言えば、たいていの普通の人がそうである。のいる先生みたいな人は、態度自体が悪とも言える。しかし、許されてしまう。
 かといって、必要悪でもない。別に必要でもないから。


 困りながらも、ほっと息をつける、ということか。飄々として、迷惑するのだが、緊張をほどいてくれる存在。別の空気の中でも息できるんだ、と気づかせてくれる人。


 なお、今日書いたのはあくまで「昭和こいる先生」のこと。本名・庄田太一さんが、舞台を降りたらどんな人かは知らないし、知らないでいたい。実は律儀な人だった、なんていう、新聞の追悼記事のような情報はいらない。


 なぜなら、昭和こいる先生はファンタジーだから。