宗達と遊び

 少し前に、上野の東京国立博物館に「対決 巨匠たちの日本美術」展を見にいった。


 日本美術の、国宝級の画家、彫刻師、陶芸家を、「対決」のテーマのもと2人一組でお目にかける、というもので、企画自体にはちょっと「?」のところもあったけれども、いろいろな名画名品を一度に見られるのはよかった。


 わたしは日本美術に詳しいわけでなく、向学的態度もあまりないから、もっぱら、好き嫌いで見ているだけだ。
 ぽやぽやと見ていくなかでは、俵屋宗達バツグンによかった。前から好きだったのだが、もっと好きになった。


 宗達は江戸初期の画工だが、履歴はよくわからないのだそうだ。
 生前から有名ではあったらしい。しかし、出自も、生没年も不明という。


 宗達という人の絵は、どこか得体が知れない。
 不気味という意味ではなくて、「なんでこんなふうにしちゃったんだろーなー」、「どうしてこんなこと思いついたのかなー」というところがあり、そこが魅力になっている。


 宗達の半世紀から1世紀ほど後の画家で、宗達から影響を受けたとされる尾形光琳(超有名な人)なんかは、上手いし、センスも素晴らしい。しかし、全てが予想の範囲内にある――というと、あまりにエラソーだが、少なくとも、こちらを呆気にとられさすようなワケノワカラナサはない。


 別にケナしているわけではなくて、宗達がヘンなのである。


 今回の「対決」展で、わたしが特に気に入ったのは、宗達の「蔦の細道図屏風」だ。


 ウェブ上であまりいい画像が見つからなかったのだが、こういうやつ。左側の絵の下の「全体像を見る」をクリックしてください。いろいろ、お手間かけてスミマセン。


→ asahi.com - 蔦の細道図屏風(重要文化財)


 伊勢物語に材を取ったんだそうで、野の中を分ける道が描かれている。
 実はこの屏風、左右入れ替えてもつながるようにできている。入れ替えると、道だったところが空になる。


 うーんと、説明が難しいな。リンク先の上側が右の屏風。下側が左の屏風だ。
 でもって、右の屏風と左の屏風を丸くつなげて、筒のようにする。その中に立って、右の屏風から左の屏風、さらにそれに続く右の屏風…と視線を移していくと、道が空に向かって広がっていき、最後は空になってしまう。そうして、下からまた道がわき出してくる。
 道〜空が螺旋状になっているわけだ。


 生で見ると、「おお」と感動する(絵というのは、生で見ないとわからないことが多々ある)。


 空のところに、書がある。いわゆる「賛」というやつだ。絵描きとは別の人が書き記すもので、自画自賛という言葉はここから来ている。
 烏丸光広というお公家さんの手になるものなのだが、右の屏風をよく見ると……。


(以下、三枚は新潮日本美術文庫「俵屋宗達」より接写)



ん? 何かあるね。




汚れかな。




光広さんだ!!


「光広」という署名を、賛とは全然関係のない野の上に書いているのだ。


 屏風全体として見ると、野っ原に立った豆粒のような光広さんが、渺々と風に吹かれながら、遥か道の先を見はるかしているように見える。
 光広さん、旅の空であろうか。そうして、その先は、空へとつながっているのだ。


 ウーン!! と唸ったね、アタシは。


 賛を書いたのは烏丸光広だが、こういう遊びは、絵を描いた人とよほど親しく、ヤアヤアヤアという仲じゃないとできないんじゃなかろうか。光広さんが遊びたくなるくらいに、宗達にもたっぷり遊び心があったのでは、と想像する。


 今日は長いね。まだまだ続きます。


 展覧会では、宗達のおどけ松、あるいはよたり松(わたしが勝手にそう呼んでいるだけだが)も見ることができた。



「松図襖」(養源院蔵。新潮日本美術文庫「俵屋宗達」より。接写が下手でスミマセン)


 この、おどけ具合、よろけ具合、何なのだろうか。
 松を図案化した、と見ることもできるが、もっとこう、生き物的なぐねぐね感がある。重たい物背負って、ひーはーふー、と息も絶え絶え、にも見える。


 おどけ松、よたり松は、宗達の他の作品にも出てくるモチーフで、こんなのもある。



うわっち、オットット

「松島図屏風」左双(フリーア美術館蔵)


 あるいは、こんなのも。


→ あらら、ヨットット! (静嘉堂文庫美術館 - 「源氏物語関屋澪標図屏風」)


 何なのだ、この松の人達は。


 よくわからない。よくわからないけど、イイ。


 勝手な想像ではあるが、宗達というのは、よほど遊び心のある人だったんではないか。
 洒脱というのとも違う。戯れともちょっと違う。遊び、なのである。


 英語では“play”と言う。
 スポーツの選手も“player”だし、音楽の奏者も“player”だ。


 “選手”=選ばれた人、などと呼んでしまう日本との違いも考えてしまうが、宗達については、絵を描く“player”だったのではないか、と、上野の森でアタシは考えたのだ。ヨットット


俵屋宗達 (新潮日本美術文庫)

俵屋宗達 (新潮日本美術文庫)