尻子玉

 積年の恨み、という言葉があるが、積年の疑問、というものも、またあると思う。


 長い間、ナンダロネー、と思いながら、何となくそのままになっているもの。何かの拍子に思い出して、ナンダロネー、とまた思うのだが、やっぱり、何となくそのままになってしまうもの。


 わたしはそういうものをたくさん抱えている(ような気もする)のだが、昨日、ひとつ解けた。


 広辞苑を引いていたら、ふと「しりこだま」という項が目にとまった。


しり-こ-だま【尻子玉】肛門にあると想像された玉。河童かっぱに抜かれると、ふぬけになるといわれる。傾城買二筋道[―をぬかれねへよふにしや」


 ソイコトデシタカ。


 わたしは、てっきり尻子玉とはこういうものだと思っていた。



尻の断面図


 河童はどうやって玉を抜くのだろう、と不思議だった。


 広辞苑の説明を図解すると、こういうことらしい。



尻の断面図(尻子玉の図解)


 いや、ラムネの玉方式になっているのかどうかはわからないが、しかし、仮にこうだとしたら、いろいろとリクツもつく。


 いわゆる「ケツの穴をキュッと締める」というときや、シモの話で恐縮だが、ウンコを我慢するとき、我々は尻子玉で門をふさぐわけだ。
 どうぞお通りください、というときには、尻子玉に脇にのいてもらう。


 そういう大事な役目を果たしている玉を河童に抜かれれば、そりゃあ、ふぬけにもなるだろう。何しろ、うっしゃっ、と気合い入ようとしても、ケツの穴が締まらない。


 川で泳いでいて、尻の穴にいきなり河童の手を突っ込まれたら、驚くし、怖いに違いない。
 そうして、しばらくして気がつく。「あや、締まらない……」。


 締まらないというより、閉まらないか。門をふさぐものがない、というのは、いささか思いやられる、その後の人生である。

                  • -


「今日の嘘八百


嘘三百十一 港々に女はいます。わたしの女じゃないだけで。


▲一番上へ