カレーは語れない

 ラーメンとカレーライスは日本で人気のあるツートップだと思うが、不思議とカレーライスはラーメンほど語られない。

 ラーメンについてはどこそこのラーメン屋のスープがどうのこうと評論、批評めいたものがわんさとあるし、ラーメン屋を紹介するムックやブログもいっぱいある。カレーライスのほうは、まったくないわけでもないのだろうが、本屋であまり見かけないし、ウェブサイトでもラーメンほどは語られないようだ。

 なんでだろーなー、と考えていたら、ひょいと答えが見つかった。

 ポイントは、パーツに分かれているか、なのだ。ラーメンは、麺、スープ、チャーシュー、野菜類、シナチク、ネギなど、はっきりパーツに分かれているので、それぞれについて語ることができる。総合もできる。ところが、カレーライスのほうはルーと飯、付け合わせで成り立っていて、肉や野菜などの具もルーの中に半ば溶け込んでいる。パーツごとの批評(大げさだが)がしにくいのだ。そのせいで、味についてはいきなり総合して語るしかない。

 同じことが、寿司とおでんについても言える。寿司は酢飯にネタそれぞれを語ることができる。一方のおでんはそれぞれの具が汁の中に溶け込んでいて、「チクワは」「コンニャクは」「ごぼう巻きは」などと語りにくい。せいぜい大根が比較的独立した地位にあるくらいか。

 だからどうした、と言われても困る。おれの書くものはだからどうしたというパーツの集まりだからだ。

ナチュラル・ボーン・パッケージ

 今朝、辛子明太子で飯をわしわし食いながら、ふと思った。「タラコ(明太子)はひとつひとつがきちんとパッケージされておる。実に素晴らしい」。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Mentaiko_by_Kanko.jpg

 

 タラコの実体は小さな卵の集まりだが、それを薄皮で包み、お一人様向けに整形されている。素晴らしい。

 東海林さだおが昔、「バナナの気づかい」か何か、そういうタイトルのエッセイを書いていたと思う。バナナは一本一本がパッケージ化されていて、そのパッケージが剥きやすく、しかも手に持つと口のほうに先っぽが向くような形になっている。実に食べる側に気づかいしてくれている果物だというのだ。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Banana_in_hand.jpg/320px-Banana_in_hand.jpg?uselang=ja

 

 確かにバナナは素晴らしい。栄養も含めて、群を抜いて優れた食物だと思う。

 パッケージという点では、他にもいろいろと優れた食物がある。同じ果物では、ミカンやオレンジなどの柑橘類がそうで、持ち運びやすく、中の汁が漏れないように厚い皮で包んであり、しかもバナナほどではないにしても剥きやすい。リンゴやブドウではそうはいかない。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/Ambersweet_oranges.jpg/426px-Ambersweet_oranges.jpg

 

 あえて言うなら、バナナにしても、柑橘類にしても潰れやすいところが難点ではある。手で運ぶにはいいが、大量輸送するとき、きちんと緩衝材を入れないとぐちゃぐちゃになってしまう。また、皮がやわらかく、水気が浸透しやすいため、ひとつが腐る(つまり、菌が繁殖する)と他にも一気にひろがってしまう。

 その点、パイナップルやドリアンは皮が固く、より輸送に適している。ただ、素手では剥きにくい。このあたりはほとんどトレードオフの関係である。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cb/Pineapple_and_cross_section.jpg/286px-Pineapple_and_cross_section.jpg

 

 パッケージデザインとして優れているとおれが思う食物はサザエだ。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e7/Sazae-forsale-Turbo_cornutus-tokyoarea-20160724.jpg/320px-Sazae-forsale-Turbo_cornutus-tokyoarea-20160724.jpg?uselang=ja

 

 手頃なサイズに整形された中身が硬い殻の中に入っている。しかも、ここがサザエの優れたところだが、中身が漏れないよう、きちんと蓋がされている。手に取りやすいハンディなところもいい。さらに、海女さんが取りやすいよう、水中にただ転がっているのだ、サザエは。おれはキリスト教徒ではないが、サザエとバナナを見ると造物主の存在を信じてもいいような気になる。造物主はパッケージデザイナーでもある。

解体ショー

 近所のスーパーに行くと、マグロの解体ショーなるものがあったらしく、さばいたばかりの身を売っていた。ショー自体は見逃したが、「マグロの解体ショー」と聞いただけで「おお!」と血湧き肉躍るものがある。

 調べてみると、出張してマグロを解体するという会社が結構あるらしい。

 

http://www.maguromeijin.com/images/eye_show.png

 

 こういうのはマグロだからいいのであって、たとえば:

 

・豚の解体ショー

 

 などというものがあったら、ゲロゲロである。新郎新婦もにこやかに眺めてはいられないだろう。もう少しスケールを小さくして:

 

・ニワトリの解体ショー

 

 というのもあまり見たくない。

 少なくとも日本では魚を三枚におろすことが家庭でも普通に行われるから、マグロの解体に抵抗がないのかもしれない。つまりは慣れということか。

 戦前、戦後くらいの農村ではニワトリを各家で飼って、行事のときなどに締めて鍋などにしていたらしい。では、そういう人たちが:

 

・ダチョウの解体ショー

 

 を血湧き肉躍って見にくるかというと、さてどうだろう。慣れだけの問題ではないんではないか。

 足があるものはどこか己(人間)の内部を連想するから抵抗があるのだろうか。蛇の解体ショーはそもそも蛇が苦手という人が多いから(おれも苦手だ)ダメそうだが、同じく長くて足がない動物でもウナギならさばいているところを普通に見られるから不思議である。

 足がないといっても:

 

・クジラの解体ショー

 

 をやったら、今の時代、シーシェパードが銃を乱射しながらそれこそシェパード並みの走力で飛んできそうだ。おれ自身も、別に捕鯨反対ではないが、ショーとして見てみたいとは思わない。

 

http://kayoikujira.up.n.seesaa.net/kayoikujira/image/007.jpg?d=a6153183

江戸時代のクジラ解体の図

 

 このあたり、つらつら考えると、動物に対する見方のさまざまな要素が入り混じっていて、そのもやもやとしたところがまた面白いと思うのよね。

disる心

「disる」という言葉がここ何年かでよく使われるようになった。揶揄するとか、ひどく言うとか、あげつらうというような意味で、主にネット上での言語活動に使うが、この頃は一般世界にも踏み出してきたようだ。

 例えば、今とっさにおれがdisるなら、こんなことを言いたい。

・なぜ日本のアニメはああも大仰であざとい演出が多いのか。声優の「え〜。〇〇なんですぅ〜」調の抑揚を聞くと回し飛び蹴りを食らわせたくなる。しかも演出や絵がどれも似たりよったりでうんざりする。馬鹿か。

・テレビのバラエティ番組で、観客の若い女性の「エーッ?!」という一斉の発話はなんとかならんもんか。ディレクターのキューで声を発しているのだろうが、頭が悪そうなうえ、こちらを馬鹿にされているような心持ちになる。腕ひしぎ十字固めを食らわせたくなる。

・安倍首相が憲法を変えると言っている。あの教養のない人間にまともな憲法をつくれるものか。チョークスリーパーを食らわせたくなる。

 しかしまあ、この手のテキストはしばらく経ってから読み返すと、自分でも嫌な心持ちになるものである。ましてや、読まされるほうは(たまに共感する人もいるだろうが)たいてい人のうんこを見せつけられたような気になるものだ。

 disるというのは思春期の反抗に似ている。不満やストレスのはけ口である一方で、何かを否定することによって自分を確立するという手口でもある。(自分は)Aを認めない、Bを認めない、Cは嫌いだ、と否定を繰り返すことで、自分像を作ろうとするのだ。

 たとえば、上記のおれのdisりはこんなふうに裏読みできるだろう。

・おれは芸能芸術エンターテインメント方面の表現について、アニメ制作者よりも幅の広さも奥行きの深さも理解しているぜ。少なくとも大人だぜ

・おれはテレビのバラエティの演出なんぞ見抜いているぜ。バラエティのディレクターの手口に乗せられるほど馬鹿じゃないぜ。少なくともああいう演出に疑問を持たずに乗っかっているイッパンタイシューほど馬鹿ではないぜ

・おれは安倍首相よりは教養があるぜ。憲法について考えるには教養と見識が必要なことくらいは理解しているぜ。少なくとも安倍支持者ほど馬鹿ではないぜ

 実にもってイヤラシイ。申し訳ない。

 disることによる自己確立というのはいわば木彫りの彫刻みたいなもので、どんどんいろいろなものをそぎ落としていく。周りからすると、その削った木屑を浴びるので、なかなか迷惑だったりもする。

 粘土像のようにいろいろなものを肉付けして自分を作り上げるほうがあるいはプラス思考かもしれない。が、おそらくdisるのは簡単だから、安易にやってしまうのだろう。もちろん、本当に自己を確立できているのかどうかは別である。

皮肉の効用

 おれは皮肉な性分で、皮肉な見方をしたり、皮肉を言ったりするのがほとんど習い性になっている。

 皮肉というのはスパイスのようなもので、少量ならあれやこれやを素晴らしく美味しくするが、使いすぎるとぶちこわしてしまう。スパイスは全然平気という人もいれば、少しでもダメという人もいるように、皮肉に耐性がある人もいれば、ない人もいる。

 古今亭志ん生が何かで「落語というのは人の裏へ、裏へと行くものだ」というようなことを言っていたが、皮肉も同じである。あれやこれやと人の裏を見るのが皮肉というもので、だからこそ、日頃は隠れていることが突然表に現れて、アハハハ、となる。あらためて考えると、落語は皮肉の芸能化かもしれない。

 おれの知る限り、落語家で皮肉の上手い双璧は立川談志古今亭志ん朝だ(志ん生は別次元)。

 談志の皮肉でおれの好きなやつ。

「上品とは、欲望の表現がスローモーなやつ」

 もっとも、談志の場合、皮肉な視線が凝り固まって、別次元のものになってしまった印象がある。その点、志ん朝の皮肉はとても素直で(素直な皮肉というのも妙ちきりんだが)、わかりやすい。

 たとえば、志ん朝の「化け物使い」で、女ののっぺらぼうと出くわした隠居が凄まじい。全然動じない隠居に思わずのっぺらぼうがひるむ。その機をとらえて、隠居が言う。

「いいんだよ、目鼻なんかなくったって。なまじ目鼻がついてるせいで苦労している女は世間にいくらもいるんだ」

 志ん朝の例の明るい口調で言ってのける。

 あるいは、何の噺だったか、娘さんが年頃になると急にきれいになるというマクラ。え、あれが、というような娘さんでも花が開いたように急にきれいになる。そんな話をした後で、志ん朝はぽつっと言う。

「ただ、この時期が短い」

 落語界の太陽というか、現れただけでぱーっとまわりを明るい心持ちにしたという志ん朝だが、それだけに時々ちらっと言う皮肉の効果が絶大だったんだろう。

落語名人会(28)

落語名人会(28)

万国博覧会への提案

 2025年に大阪で万博が開かれるそうで、1964年の東京オリンピック→1970年の大阪万博、2020年の東京オリンピック→2025年の大阪万博と、なんだかひとめぐりするみたいである。60年近く間が空いているから、還暦に近い。

 しかし、時代背景は当然変わっているわけで、1970年の大阪万博は人間が月へ行ったの、科学が人類を幸せにするの、高度経済成長だの、と、イケイケどんどんであった。2025年は、このグローバルとネットの時代に、あるいは海外旅行が簡単な時代に何を見せればいいのだろうか。

 名称は「万国博覧会」なのだから、まあ、世界中のいろいろなものを見せるべきではあるのだろう。それはよい。しかし、もはや日本は町中が万国博覧会みたいなものであるし、地球環境なんたら、というのももはや食傷気味だし、なかなかに難しい。

 それで一案なのだが、普通ではなかなかお目にかかれない、あるいは目にしようとしない世界中のものを生で見せてはどうか、とおれは思う。たとえば、シリアなら、でたらめに破壊された街の再現。

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2016/02/160208_syria_by_drone-w1280.jpg

 アメリカなら中西部のフツーの家。

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/1140/img_0edac4cde30172fbaa25e9afdfeb76dc531696.jpg

 中国なら農家の暮らし。

https://img.epochtimes.jp/i/2016/07/05/t_gggea9mdrexzvtn1mhcd.jpg

 日本なら引きこもりの部屋。

http://alternas.jp/wp-content/uploads/2014/11/259c7ccf342fdc1f6cad8bece637fbad-533x400.jpg

 世界を生で体験するまさに「万国博覧会」になると思うのだが、どうか。あ、やっぱ、ダメ? 

現代お化け

 物が生きたものとして化けるということが日本には昔から伝わっているようで、たとえば、唐傘お化け、提灯お化けなんていうところが有名だ。うろ覚えだが、確か、中国の怪談にも物が化ける話があったと思う。欧米についてはよく知らないが、あまり聞いたり読んだりした覚えがない。

 物が化けるという発想がどこから生まれるのかはなかなかに興味深い。打ち捨てられた物というのは何か寂しく、またなんとなく人に似ているようにも見え、そういう感覚から来るのだろうか。

 とはいえ、現代では物が化けるという話があまりないようで、唐傘お化けにしても、提灯お化けにしても昔の物が昔の話として化けているだけである。

 それらを現代に引き換えるとどうなるのだろうか。ワンタッチ・コウモリ傘お化けとか、懐中電灯お化けになるのか。どうもあまり怖い感じがしない。箒のお化けは今なら掃除機のお化けだが、ダイソンのお化けなんてちっとも怖くない。吸引力が優れるだけである。

 現代の魑魅魍魎はもっぱらネットあたりに生息しているようだから、怖いものほしさというのはそっちのほうに引っぱられているということかもしれない。