京都人のA.I.

 シンギュラリティと呼ぶらしいのだが、人工知能の知的能力が人間を超える日のことだ。SFで昔から描かれてきたテーマだが、どうやら現実的になってきているらしい。

 A.I.が人間に代わって応対することは基本的な受け答えなら実現している。それでふと思いついたのだが、京都人の応対をA.I.に学ばせたら、どうだろうか。京都人のA.I.、すなわち、K.I.(キョウトジン・インテリジェンス)の開発である。

 京都人の応対が、よその人間からするとしばしば皮肉っぽかったり、嫌味に聞こえたりするのはよく知られている。子供が騒いでいると「元気なお子さんでおすなあ」と言ったり、配達が遅れると「遅うまでよう働きはるなあ」と言ったりする、例のあれだ。

 まあ、実際には京都人といってもいろいろな方がいて、みんながみんないつも皮肉や嫌味じみたことをおっしゃるわけではない。おれは一年ほど京都に住んでいたことがあるが、嫌な思いをした覚えがほとんどない。しかし一方で、よそ者が容易に中に入れないような独特の空気を感じたことも確かだ。

 あくまで想像だが、千二百年の都であるからか、京都の人には人間の生なぶつかり合いを嫌うところがある。それで相手を持ち上げるような言い方をしつつ、それとなく気づかせる、という言語習慣ができたのだと思う。

 そこらへんの機微がよそ者にはなかなかわからない。それでもって、後になってふと「あ、あれは嫌味だったのか」と気づき、愕然とするわけだ。

 A.I.は、入力に対して、パターンを組み合わせたり、変形させたりして出力する。入力と出力を数々こなしながら、適切なパターンの組み合わせ方や変形させ方を学んでいく。人間が応対の仕方を学んでいくのと似て、最初はピントはずれでも、積み重ねで、だんだんと適切な応対(入力と出力)のかたちを作り上げていく。

 京都人の応対のパターンをA.I.が学んだら、どういうコミュニケーションが生まれるだろうか。散らかった部屋をカメラで見て、「このところ、忙しいようどすなあ」とのたまったり、休暇で海外旅行のセッティングをたのむと、「時間とお金に余裕のある方はよろしおすなあ」とのたまったりするのか。

 A.I.が京都人の応対を完璧に学び、こなしきるようになったとき、すなわち、K.I.が完成したときがシンギュラリティへの到達である。そしてそのとき、人間はK.I.を叩き壊したくなるにちがいない。

物忘れ

 おれも生きている時間がだいぶ長くなってきて、このところ、老化現象に悩まされている。

 ……などとゆるい慣用句として「悩まされている」と書いてしまったが、本当のところは悩んではいない。運動能力はもともと笑ってしまうほど低いし、体の代謝機能が衰えても腹が出っぱるだけである。幸い腰痛には見舞われておらず、肩は凝るけれども、おれの抱える数多くの不調のひとつにすぎない。思考力が衰えても、幸か不幸か人様に迷惑をかけるようなポジションにいないので気楽なものである。チャレンジのラインが低いと、こういうとき、便利だ。

 老化現象を実感するひとつに物忘れがある。「ああ、あれをしなきゃ」と思っても、すぐに忘れてしまう。コンビニに買い物に行って、何を買いに来たのか、忘れていることもある。トランプの神経衰弱をすると、マジで苦しい。ニワトリは三歩あるくと記憶をなくすというが、まあ、三歩とはいわないけれども、五歩で忘れる。

 

 ……という文章を三日ほど前に書いたのだが、続きを書くのを忘れていた。

 

 ……という文章を一週間ほど前に書いたのだが、続きを書くのを忘れていた。

 

 ……という文章を二週間ほど前に書いたのだが、続きを書くのを忘れていた。

 

 ……という文章を一ヶ月ほど前に書いたのだが、続きを書くのを忘れていた。

 

 ……という文章を三ヶ月ほど前に書いたのだが、続きを書くのを忘れていた。

 

 ……という文章を半年ほど前に書いたのだが、続きを書くのを忘れていた。

 

 ……という文章を一年ほど前に書いたのだが、続きを書くのを忘れていた。

 

 ……という文章をだいぶん昔に書いたのだが、続きを書くのを忘れていた。あれから百年が経つ。

エレベータのボタンに関する一考察

 先日、知人と雑談していて、世の中には意地悪な人もいるもんだ、という話になった。

 知人が朝、開いているエレベータに乗ろうと小走りした。エレベータの内側、ボタンのあたりに女が立っているのが見えた。もう少しでドアにたどり着きそうなところで、その女がボタンを押し、スーッとドアを閉めたという。

 なんて意地悪な女なんだ、と知人は怒っていた。おれの解釈はちょっと違った。その女はエレベータの「ひらく」ボタンを押そうとして、間違って「とじる」ボタンを押してしまったんではないか。親切心があだになってしまったのだ、たぶん。おそらく。知らんけど。なぜなら、おれにも同じようなことをしてしまった経験があるからだ。

 エレベータの開く、閉じるのボタンはご存知のように日本国内共通でこういうアイコンである。

f:id:yinamoto:20180520173223p:plain

ひらく

f:id:yinamoto:20180520173339p:plain

とじる

 アセると間違えてしまいそうだ(エレベータのドアを急いで開いたり閉じたりするときはたいがいアセっている)。

 もしかすると、どちらも共通して真ん中に棒線が一本あるのがわかりにくいのかもしれない。こうしてみると、どうだろう。

f:id:yinamoto:20180520173223p:plain

ひらく

f:id:yinamoto:20180520174208p:plain

とじる

 棒線がドアのへりを表しているとするならば、こっちのほうが理屈にあっているように思う。

 なぜなら、正規(?)のアイコンのほうは、「ひらく」が操作直前のドアの状態なのに「とじる」がドアが閉まった後の状態だからだ。時点がズレている。

f:id:yinamoto:20180520173223p:plain

操作前の状態(ボタンを押す人の意思)

f:id:yinamoto:20180520173339p:plain

操作の結果

 もっとも、おれの案の「とじる」は三角形が広がるようにも見え、ドアが開いていく様子も思わせる。アセったときにはかえって間違えやすいかもしれない。逆の関係にしてみるとどうか。

f:id:yinamoto:20180520174843p:plain

ひらく

f:id:yinamoto:20180520173339p:plain

とじる

 こっちのほうがまだマシか。

 しかしまあ、見ているうちに、だんだんどれがどれやらわからなくなってきた。

f:id:yinamoto:20180520173223p:plain

f:id:yinamoto:20180520173339p:plain

f:id:yinamoto:20180520174208p:plain

f:id:yinamoto:20180520174843p:plain

 見れば見るほど、混乱してくる。普通の人はどういうふうに反応するのか、早押しで統計をとってみると面白いんではないか。

 エレベータボタンの問題は、棒線の使い方にもある。こうしてみると、どうか。

f:id:yinamoto:20180520175527p:plain

ひらく

f:id:yinamoto:20180520173339p:plain

とじる

 理屈は合っているが、「ひらく」のアイコンの複雑なところが難である。アイコンが複雑だと、瞬間的な判断ができない。

 エレベータアイコンの直感的なわかりにくさは、方向を表すのに三角形を使っているせいもありそうだ。ドアという操作者が意識しているモノに対し、開く、閉じる、というコトが面塗りで強すぎる。また、「ひらく」とき、棒線の両側に三角形の底辺が添っていて、力が閉じる側に向かって強く感じられる。逆に「とじる」とき、三角形の頂点が添っていて、開放感がある。これがまた混乱させる要因なんではないか。

f:id:yinamoto:20180520173223p:plain

「ひらく」なのだが、内に向かう力が感じられる

f:id:yinamoto:20180520173339p:plain

「とじる」なのだが、外に向かう力が感じられる

 では、三角形ではなく、矢印にしてみるとどうなるだろうか。

f:id:yinamoto:20180520181057p:plain

ひらく

f:id:yinamoto:20180520181121p:plain

とじる

 アイコンとして複雑すぎる。要素が多すぎるのかもしれない。特に「とじる」のほうはゲシュタルト崩壊を起こしそうだ。というか、最初から崩壊している(→_←)。

 結局、どうしたらいいのか、答えは出ませんでした。みなさまにはここまで付き合わせておきながら、誠に申し訳ない。いやはや、申し訳ない。

個別最適化と全体最適化

 ムツカしいタイトルを書いてしまって自分でも笑ってしまうが、内容は大したことがない。

 おれは会社に行くとき、目黒線から地下鉄の南北線を使って、六本木一丁目という駅で降りる。目黒線南北線は乗り入れをしているから、一本で行ける。

 六本木一丁目の次に溜池山王という駅があり、銀座線とつながっていて乗降客が多い。銀座線への連絡通路は後ろ側にあるから、乗客が少しでも近いところに乗ろうと考えるのだろう、朝方は後ろ側の車両が混む。この混み具合が極端で、後ろは乗り損ねるくらいにぎゅうぎゅうになるんだが、真ん中あたりの車両は余裕である。

 目黒線南北線が遅れる理由は、たいがい、後ろの車両が乗り切れないくらいに混むせいだ。乗り切れないのに乗ろうとするから、一度閉まったドアからバッグか何かがはみ出て、またドアが開く。これを各駅でやるうちにだんだんと遅れていく。

 乗客が移動時間を短くするために少しでも近いところに乗ろうとする考えはわかるのだが、その結果、乗り切れずに電車が遅れる。だったら、少し前の車両に乗って(移動時間の差はせいぜい数十秒だろう)電車が定刻に着くようにすればいいと思うんだが、人間心理とはそういうものではないらしい。

 おれはそういうある種の愚かさをおもしろいなー、と思っている。

資本主義と自由市場主義

 同じようなことや似たことを述べても、言葉によって受け取るニュアンスは異なるもので、たとえば、「惚れる」と「恋する」では随分と違う。おれは英語があんまり得意ではないのでとっさに辞書を引くが、「惚れる」も「恋する」も、英語では「fall in love (with 誰それ)」か「be deeply in love (with 誰それ)」だそうだ。いや、だから日本語はスバラシイなどと言いたいのではない。英語には英語のニュアンスがあるのだろう。

 同様に、「資本主義」と「自由市場主義」では、捉える対象は似ていても、捉え方や出てくる結論が随分と異なるように思う。

 資本主義という言葉については、昔からなんだかなー、と感じている。19世紀のマルクス先生を引きずっているような古臭い言葉だが、いまだによく使われる。

 何しろ、「資本」主義である。言葉から連想するのは、お金、資本家、その対抗としての労働者(なぜか労働家とは言いませんね)、それから企業といったところか。資本家と言ったって、マルクス先生の頃にはそれこそ生身の人間のイメージだったのだろうけれども、現代では税金や年金や各種保険のお金が資本として市場で運用されているから、多かれ少なかれ、誰もが資本家である。一方で、お金持ちだって部分的に労働者だったりする。そもそも、「資本主義」と言い出すと、もっぱらお金の話が中心になってしまって、それでは話の内容がいささか貧しいんじゃないかと思うのだ。

 今の、新しいサービスが次々と生まれ、テクノロジーもやんやと進歩し、それに付随して人やモノの動きもじゃんじゃか変わり、消費者の側もそれに合わせて踊っているような世界を語るには「資本主義」より「自由市場主義」という言葉のほうが便利なように思う。自由市場主義のほうが供給者(企業が中心だが、政府も関わる)も消費者もお金も競争も連想しやすいからだ。「主義」だと信奉するしないみたいな話になりがちだから、「自由市場制度」のほうが言葉としてふさわしいか。ともあれ、自由市場を支点にしてそこでやりとりされるものや、付随して起きるあれこれやを見てみたほうがはるかに多くのことが得られると思う(まあ、自由市場が全てではないけれど。たとえば、友情も家族愛も自由市場ではほとんどやりとりできない)。

 もちろん、資本主義という言葉を使っても、ちゃんとした論者はちゃんとした内容を語れる。しかし、おれも含めて、有象無象(うぞうむぞう)が資本主義という言葉を生半可に使うと、どうもお金のほうに気が向いてしまう。それでは世の中があんまり見えないと思うのよね。

祈るから神(々)がいるのか、神(々)がいるから祈るのか

 ここ数日、天気がよい。早めに起きて、カーテン越しに朝日が差し込むのを見て、朝日に手を合わせる人の気持ちが少しわかるような気がした。

 それでふと考えたのだが、人間は祈ったり、感謝したりする対象がほしくて、神(々)という存在をこしらえたのだろうか。それとも、神(々)がいるから祈ったり、感謝したりするのだろうか。

 おれには深い信仰はない。自分勝手にお不動さまを守り本尊ということにしているが、これは家の割と近くに目黒不動尊があるのと、心がやたらとふらつくので、お“不動”さまに一方的に盃を向けているのであって、深い帰依とか、信仰心があるせいではない。他方で、無神論を唱えるほど頭が鋭いわけでも、おっちょこちょいなわけでもない。

 深い信仰を持つ人は、おそらく神(々)がいるから祈ったり、感謝したりするのだろう。しかし、おれのようなふらふら者は、もしかすると、何かに祈りたい、感謝したいと思うから人間は神(々)を設定するのではないか、なんぞと不敬な仮説を唱えてみたくなるのだ。いや、申し訳ない。

 朝日というのは誠に結構なもので、祈ったり、感謝したりするのには格好な相手である。これが中天のお日様が相手であると、手を合わせるのにいささか無理な格好をとらざるを得ない。あるいは仰向けになって祈るという方法もあるかもしれないが、それはどうもばちあたりな感じがする。そういうわけで、祈りたい、感謝したいという気持ちが先にあって朝日信仰というのが生まれたんではないか、なぞと不敬な考えを持ったんだが、さてどうだろう。

 なかなか答えは出ないはずだ。なぜなら、おれがいるから女性が惚れるのか、世の女性が惚れたいからおれがいるのか、三国一の美少年であった頃からいまだに答えが出ていないからだ。

穴ぼこか引き出しか

 このところ、とみに物忘れがひどく、「あれをやらねば」と思っていたことを三秒後には忘れてしまう。「あれを買わねば」とコンビニに行けば、その「あれ」をすっかり忘れてしまって、特に入り用でもないスルメなんぞを買って帰ってくる。

 酒を飲むとさらにひどくなり、人の名前が出てこない。映画の話なんぞをすると、「あの映画に出てたあの役のあの俳優」などという実に無駄な言葉を発してしまう。衒学的に言うと、プラトンの言うイデアだけがそこには宿っている。

 年をとって、頭の中に穴ぼこがちょぼちょぼ空いてきたんだろうか。それとも、脳というタンスの引き出しがガタついてきて(おそらくタンスが歪んできているのだろう)、なかなか開かなくなってきたのか。どちらかというと、おれとしては引き出し説のほうが近いと思っていて、その証拠に、三日と十二時間後の仕事中に突然、「仁義なき戦い槙原役をやった田中邦衛」などと意味がなく引き出しが開く。

 あるいは、脳内の電気回路の接触が悪くなるとか、ダメになったピタゴラスイッチとか、他にもいろいろ物忘れの理由のたとえは浮かぶが、本当のところは穴ぼこでも引き出しでも電気回路でもピタゴラでもなくて、単におれの頭がカマボコ化しているだけなのかもしれない。