アイロンがけの楽しみ

 これを書くと、今の日本では知性・品性・感性の三点において馬鹿にされかねないのだけれども、おれは村上春樹の小説が苦手である。といっても、最後に読んだのはもう十数年前だが。

 話の冒頭からビールだのコーラだのTシャツだのスパゲティーだのと続いて、負けてたまるかニッポン男児のおれとしては萎えてしまうのだ。少なくともおれはバーで酒を飲んでいて、見知らぬ女の子から「ねえ、記号と象徴って何が違うのだったかしら?」などと話しかけられたことはない(関係ないが、村上春樹ワンカップ大関を飲みながら大相撲中継を見たことがあるだろうか?)。

 それでもしばらくしのぎきると、村上春樹の筆力と構成力とその他もろもろに圧倒されて、結局は最後まで読みきってしまう。おれの場合、峠を越えるまでが大変なわけで、できればアプト式を採用したいくらいだ。

 何かの小説に村上春樹が「僕がアイロンをかける工程は○○に分かれていて〜」かなんかそんなことを書いていて、おれは、なぁーーーーーーーーにをスカしておるのか!、と月に向かって吠えたものである。

 ところがそれから幾星霜。ちょっと恥ずかしいのだが、おれは今、アイロンがけを結構楽しんでいる。しかも、ちゃんと工程が決まってしまった。

 アイロンがけの一番の楽しみは、生乾きのシャツにアイロンを当て、ジュワッと水蒸気があがる瞬間だ。なぜか知らないがうれしい。もしかしたら、そのとき、おれはウヒウヒウヒと笑っているかもしれない。

 夏の間は早く洗濯物が乾いてしまうので、このジュワッと水蒸気があまり味わえない。これから冬にかけてはいい具合に生乾きになるので、楽しみだ。

 アイロンがけを楽しむようになって、しかも決まった工程までできてしまって、おれは悔しい。敗北感を味わっている。クソ。おれはエプロンなんかしないぞ。男は黙って前掛けだ! そういう問題ではないか。

 村上春樹の「ノルウェイの森」(Norwegian Wood。どうでもいいけど、古いね)に対抗して、おれはいつか「木曾の木材」という小説を書いてやろうと思っている。

ひるまちよるまち

 秋祭りの季節で、東京の住宅街でもドンドコドンドコ、ワッショイワッショイと賑やかである。

 一方で、夜勤の看護婦さんやコンビニ店員は昼間、やかましくて眠れたものではないだろうなー、と思う。

 時々、近くの保育園がうるさいとか、寺の鐘がうるさいとか、常識外のクレームが話題になることがある。夜勤の人たちがクレームしているのかどうかは知らないけれども、勤務事情のせいで「うるさいなあ」と感じる人が出るのも無理はないと一方では思う。

 世の中、24時間化の方向に向かっているのは間違いない。病院や24時間営業のチェーン店ばかりでなく、これだけグローバル化してくれば、海外とのやりとり(たとえば、海外担当のディーラーなど)で夜働かなければならない人が増えてきているはずだ。あるいは、サーバー管理者とか、ネットワーク管理者とかもそう。そういう人たちは昼間寝ることになるから、ドンドコドンドコワーワーワーはかなわんだろうなー。

 それでふと思いついたんだが、いっそ、住宅区を2つに分けて、昼町と夜町をつくったらどうだろう。昼町は昼間に起きている人たちの住む場所。夜町は夜起きている人たちの住む場所。昼人間と夜人間。お互い心安らかに暮らせるんじゃなかろうか。

 そうして、幾星霜。昼町に住む人が親となって、昼の子が生まれ育つ。夜町に住む人が親となって、夜の子が生まれ育つ。学校に行き出す。働き出す。そうして、昼の子と夜の子がふとしたことで出会って、お定まりの恋に落ちる。しかし、会えるのは朝と宵の口だけ。短い逢瀬は刹那的。

 とまあ、そんな小説、おれには才能がないから、誰か書いてくれ。

大相撲の危機?

 休みの日に限るけれども、ひさしぶりに大相撲を見ている。幕内にもいろいろな力士が出てきて、まあまあ、面白い。

 一方で、あれ、こんなんだっけな、とちょっと違和感も覚えている。投げが少ないのである。

 試みに、昨日(九月場所中日、9月17日)の幕内の決まり手を見ると、十八の取り組みがあって投げは隠岐の海の上手投げ、栃煌山の掬い投げ、日馬富士の上手出し投げの三つである。一昨日は(九月場所七日目、9月16日)同じく十八の取り組みがあって朝乃山の掬い投げ、千代翔馬の小手投げの二つである。

 押し出しや寄り切りが全てつまらないとは言わないが、やはり物足りない。特に上手投げや下手投げは豪快だし、技と力のがっぷり四つで見ていて楽しいのだが。

 おれは相撲に詳しくないので当てずっぽうで書くのだが、投げが少ないは力士の大型化のせいもあるんじゃないか。とっさの検索で調べてみると、今の幕内力士の平均体重は160kgを超えているらしい(135kgの日馬富士が「軽量」である)。体が大きく重ければ、力士も、投げを狙うよりパワーで押したほうが確実性が高いと考えるのではないか。

 ではどうしたらいいかだが、いっそ土俵を大きくしたらどうだろう。今の土俵は直径4.55m(十五尺)だそうだ。まあ、ちょっと大きくしたところで、押し相撲の勢いは止まらないだろうから、思い切って直径10mにしてしまう。面積にして一気に4倍以上。押しても押しても土俵際まで届かない。疲れたところをはたき込み。あや。相撲がセコくなるだけか。

 

自分の言葉に影響される

 こんなふうに毎週駄文を書いていると、書く内容を思いつかない日もある。

 そういうときに一番いけないのは「今日は書くことがない」と思ってしまうことだ。「書くことがない」と頭の中で言葉にしてしまうと、本当に書くことがなくなってしまう。

 結果、「書くことがない」「おれは才能がないのだな」「おれはつまらんやつだ」「生きていてもしょうがない」「死のう」とまあ、これでは命がいくつあっても足りない。

 人間、結構、自分で自分の言葉に影響されてしまうものだと思う。「できない」と考えると、本当にできなくなる。自己暗示というやつだろう。

 逆に「いやいや、書けるよ、書き始めればよいのだ」と考えると、まあ、のろのろではあるけれども少しずつ始まって、文のかたまりくらいにはなる。文になってしまえば、後は適当に省いたり書き足したりして、格好はつく。

 自己暗示というのは存外、影響のあるものだと思う。

 そんなわけで先ほどから「おれはモテる。モテモテだ。Yes I Can.」と唱えているのだが、これはあまり効果なさそうである。

1868年以降は東京時代と呼ぶべきではないか

 我が国の歴史はご承知の通り、奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代、戦国時代、安土桃山時代、江戸時代・・・と区分される。

 戦国時代を除けば、おおむね日本の多くを束ねたとされる政治権力の拠点の地名に「時代」をつけている。室町時代は京都の室町(同志社大学のあたり)に幕府があったからだ。奈良時代の前は飛鳥時代で、これまた飛鳥の地に都があったせいだが、この時代にはいくつか都が移っている。

 安土桃山時代だけはちょっと変わっていて、織田信長安土城にいたのは3年ほどだし、桃山とは伏見城(秀吉の城)の跡地に桃の木が植えられたからだそうだ。織田信長が日本を束ねるほどの政治権力を握っていたといえるかどうかは怪しく、秀吉の時代も含めて戦国末期と捉えたほうがいいのではないか。

 明治維新以後は明治時代、大正時代、昭和時代と元号で呼ぶのが普通だ。時代区分としてはどうなのだろう。明治も前期と後期(憲法発布以後)ではだいぶ様相が違うだろうし、政治的には明治後期から大正、昭和の敗戦までの連続性のほうが高いように思う。一方で、昭和は日中・太平洋戦争の敗戦までとそれ以後では政治のあり方も経済も価値観も違っているから、「昭和」とまとめるのは無理がある。

 いっそ、明治以降も政治権力の拠点の地名をとって「東京時代」と名付けたらどうだろう。明治維新から現在まででほぼ百五十年だから時代の長さとしてはそう悪くないように思う。天皇を奪われた関西の人たちや、「地方をないがしろにする」と地方の人たちが怒るかしら。

 別に「地名」という筋を通したいわけではない。「明治という時代は」「大正の頃は」「昭和は」などという言い方がされるけれども、時代のあり方と元号はあまり関係ないんじゃないかと思っただけである。

最初に自殺した人

 深刻なテーマをおれのような馬鹿者が扱って申し訳ないのだが、人類史上、最初に自殺した人というのはどういう人で、どういう理由だったのだろうか。

 自殺自体はかなり古く、中国の史記にはよく「自刎」という言葉が出てくる(自分で首をハネるということらしいが、ハテ、本当にそんなことできるのかしらん)。しかし、それより古い話について、おれは無学で知らない。

 人間以外の動物が自殺することはなさそうだ。レミング集団自殺するという話があるけれども、どうやらあれは誤解らしい。また、クジラやイルカが浜に打ち上がって、まるで自殺に見えることもあるけれども、本当のところはクジラやイルカに聞いてみないとわからない。たぶん、違うのではないか。チンパンジーやボノボのような人類に近い類人猿も自殺はしないようである(よく知らないので、正しい知識のある方は教えてください)。

 仮に、人間だけが自殺するとしたら、歴史上、最初に自殺した人がいたはずである。それは、個人的な苦しみのせいだったのか、命じられたものだったのか、切腹や殉死のような半ば制度や「期待」によるものだったのか、恥や名誉がからむものだったのか。

 人間の知性や感情、道徳というもの、あるいは社会制度というものは自殺を起こしうるレベルに達したとき、一段あがったと言えるかもしれない。

 おれは、同じように、歴史上、最初にスキップした人というのはどういう人で、どういう理由だったのかも知りたいと思っている。

何トカ人といってもいろいろだ

 今週は金曜に仕事に出ただけで、後は休んでいた。

 前半は京都の実家に行った。おれの生まれ育ちは富山なので、「帰った」という感じはしない。

 一日、奈良で遊んだ。

 奈良公園は鹿のフンがにおって往生した。保護されて数が増えすぎているとも聞く。フンの量が増えているうえに、夏の熱と湿気でいっそうにおったのかもしれない。

 唐招提寺にも行った。おれが一番好きな寺である。堂々とした建築の金堂は実に美しいと思う。

 裏手に鑑真和上像のレプリカが飾られた小さなお堂がある。中国人の観光客の家族がいて、おっさん(といっても、おそらくおれより年下だが)が鑑真和上像に畏まって三回頭を下げているのが珍しかった。日本のお参りの仕方とはちょっと違って、素早く頭を上げ下げする。日本の礼の仕方より畏まっている感じがある。横では、その息子だろう、二十代のワカゾーがシラケた表情で立っていた。寺社で見かける日本のおっさん〜息子の構図と変わらない。

 と類型化しておいて何だが、何トカ人といってもいろいろだと思うのだ。日本に来る中国人観光客についてはその傍若無人な振る舞いがよく問題になるけれども、人による。おれは何人であれ、他人に気遣いのないやつは駄目だ、と思っている。中国人にも他人に気を遣う人はいる。日本人にも傍若無人なやつはいる。こういうのは傾向か統計の問題であって、目立つ目立たないの話なのだろう。

 おれの家の近くの目黒不動に水かけ不動というのがあり、水をかけてからお祈りする。先日出かけたら、中国人の観光客の家族がいて、十代の娘が水かけ不動の前で何やらわーわーきゃーきゃー騒いでいた。おれは待つのが嫌いだから、少し離れたところに立って「さっさとどかんかなー」とちょっといらいらしていた。中国人の家族のお母さんが水かけ不動の前に行こうとして、待っているおれに気づいた。手振りでドーゾドーゾと促す。おれもドーゾドーゾと返したのだが、向こうがさらに遠慮して、いえいえドーゾドーゾと勧める。おれはすっかり恐縮してしまった。

 日本人、中国人、アメリカ人、その他ナニナニ人といっても、人によってさまざまだ。当たり前である。

 ただし、ワカゾーは総じて他人に気遣いがない。これは冗談である。